AIに関しては、これからの争いの種になりそうだ。
中国、エヌビディアH20製品使用控えるよう要求-企業向けに新指針
2025年8月12日 14:10 JST 更新日時 2025年8月12日 18:17 JST
中国当局は、米国の輸出規制に準拠しつつ中国向けに設計されたエヌビディア製のAIアクセラレータ「H20」製品について、特に政府に関係する目的で使用を控えるよう新たな指針で中国企業に求めた。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。
Bloombergより
今回のニュースは、中国側がアメリカ製チップに“スパイ機能”が潜むのではないかと懸念していることを伝えている。まあ、あり得る話ではあるが、オマエが言うなという感もある。
- 支那当局がエヌビディア製のAIアクセラレータ「H20」の使用を控えるよう通達
- 「H20」は「H100」の廉価版で機能制限があるほか、スパイウェアが仕込まれている疑惑が
- アメリカと支那とのスパイ戦争になりつつある
支那が情報漏洩を懸念
そもそもAIって何?
AIの話、そもそもAIとは何か。簡単にまとめると――
- 大量のデータからパターンを学習して予測や判断を行う技術。
- 特に「深層学習」により画像認識や言語処理の性能が飛躍的に向上。
- 統計的処理であり、意識や感情は持たない。
ChatGPTのような大規模言語モデル(LLM)は、膨大なテキストを学習し、次に来る単語を予測することで文章を生成する。仕組みの中心は「Transformer」で、自然な会話や文章生成が得意だ。質問応答や翻訳、文章要約、プログラム生成などが可能だが、事実誤認やハルシネーションも起こり得る。
今回のH20問題の根本には、この「学習」に関する懸念がある。つまり、「データ収集されるのでは?」という不安だ。
中国の懸念と背景
簡単に整理するとこんな感じ。
背景と現在の状況
- 中国当局の新指針 : 中国のサイバースペース管理局などは、特に政府や国家安全保障に関わる目的でのH20使用について、企業に慎重になるよう強く要請。
- 安全性に関する懸念 : 中国の国営メディアは、H20チップに「バックドア」や「遠隔シャットダウン機能」が含まれる可能性を指摘。エヌビディアはこれを強く否定。
- 貿易・経済的な背景 : これらの動きは、中国が技術の外国依存を減らし、国内チップ企業(例:Huaweiなど)を育成したい意向の表れでもある。
まあ、支那当局としては妥当な判断だとは思うよ。見当違いな認定があったとしてもね。
使用を控えろ
ただ、いきなり完全締め出しかと思いきや、何故か「使用を控えろ」なんだよね。
トランプ米大統領は、エヌビディアがH20の中国売上高の15%を米政府に提供すると11日の記者会見で発言。関係者によると、AMDも「MI308」の売上高の15%を提供する。しかし、中国当局が同国企業に購入を控えるよう迫る状況が明らかになり、新たな問題に両社は直面せざるを得ない。
Bloombergより
エヌビディアという企業は、グラフィックボードを作るメーカーとして知られている。グラフィックボードはPCに取り付けられる部品で、文字通りグラフィックを表示するための機能を持っている。
ところが、「このグラフィックボードに計算をさせたら凄いんじゃね?」という事を考えた人がいて、コレがかなり効果的だったんだよね。だから、一時期、グラフィックボードを買い占めてマイニングと呼ばれる計算をする人が続出した。
今はAIに利用するとかなり「イイ」ことが分かっている。
で、コレを巡ったニュースが冒頭のソレなんだけれども、その中に出てくるH20というチップは支那輸出用に性能を制限したモデルなんだよね。でも、機能制限モデルでも支那は欲しいわけだ。エヌビディアの他にもAMDなど似たようなチップを作る企業は、だいたい同じ扱いになっている。
そして、トランプ氏はエヌビディアやAMDに輸出を許可する代わりに、一部を差し出せと。
中国は困るのか?
問題は、じゃあ中国が「困るかどうか」だ。
- 短期的には困る
H20は制限モデルとはいえ、CUDA環境を含めエヌビディア製品は依然として性能も使い勝手も段違い。クラウドや研究機関は代替品をすぐには確保できない。 - 中長期的には困らない可能性も
HuaweiのAscendシリーズをはじめ、国内GPU開発は急ピッチ。今回の“使用控え要請”はむしろ国内産業を育てる口実になる。
要するに、今回の指針は「アメリカ製品に依存したくない」というメッセージであり、支那が本当に困るかどうかは、国産チップの成長スピード次第ということになる。
本当に支那が国産GPUを生産できるのか?に関しては結構怪しいところがあるとは思う。
Huaweiはそれなりの技術を保有しているとは言われているが、それでも最新の半導体製造技術を持っているかと言うと結構怪しい。
最新GPUはTSMCやSamsungの5nm/3nmプロセスで作られている。ところが支那国内では、SMIC(中芯国際)がやっと7nm相当を量産し始めた段階。しかも歩留まり(不良品率)を高めることや、大規模生産をするには難があるとされている。
また、製造装置に関しても、EUV(極端紫外線)露光装置は蘭ASMLが独占しているが、支那への輸出は禁止。つまり最先端の量産ラインを作れない。DUV世代を改造して無理やり7nmを作るしかない。
危険視するのは妥当
そんなわけで、アメリカと支那との間で駆け引きが行われているんだけど、トランプ氏は安全保障を盾に商売っ気を出している気がしてならない。
さらにエヌビディアは強く否定しているが、同社製の半導体チップが位置追跡や遠隔シャットダウン機能を備えていないか中国当局は不安視する。トランプ政権の当局者は、規制対象部品の対中輸出を阻止する目的で位置追跡機能を利用する可能性を積極的に検討しており、米議会では先端AI(人工知能)半導体の位置確認を義務付ける法案が提出された。
Bloombergより
議会はAI輸出規制に前のめりっぽいしね。
そうすると、支那共産党は今の路線を続ける限りは、チップを国産化するしか道はなさそうである。
コメント
中国は10年以上かけて貿易における対米依存度を減らし、独自の経済圏やインフラを構築して来ました。米中関税交渉でもアメリカは劣勢に立たされており中国は国益を損なってまで妥結する必要はなく交渉が行き詰まっています。アメリカはどうも中露のような国家には強く出られないみたいですね。
AIや半導体はアメリカが中国に対して持つ数少ないカードのうちの1つですね。
アメリカは衣類・電子機器・レアアースやバッテリー素材を支那に握られていますから、強硬にでられないのでしょうね。
自国で生産出来る体制を模索しているみたいですが、恐らくはできない。
今更、部品製造をやるような国では、もはやなくなっているのですから。
支那は時間をかけて準備してきましたが、アメリカはどうにも準備不足なようで。
>エヌビディアH20製品使用を控えろ
…すなわち、CUDA使うな、Huawei製チップを使え、な訳ですが困難でしょうね。
「中国政府がDeepSeekの新AIモデル「DeepSeek-R2」をHuawei製チップで開発するよう求めたが失敗してリリースが遅れているとの報道」
https://gigazine.net/news/20250815-deepseeks-ai-model-delayed-huawei-chip-issues/
CUDAプログラミングは未経験なのですが、例えればJavaと同じくプログラミング言語と言うより高度なソフトウエア開発環境です。
こういうのを代替しようとすると、AndroidスマホでGoogle社がOrcle社の呪いを避けるためにJava互換環境の新規構築や告訴に費やした年月・費用に匹敵するでしょう。、NVIDIA-CUDAはまだ悪さしてないけど「するはず」として独立環境を立てるのは、地政学的には正しいかもですが、かかる費用・時間が膨大すぎ?で上記リンクの事件?
また、そもそも主なユーザーが「プロ」な開発環境ですからね。これがWindowsとかAndroidとかのエンドユーザー環境だとバックドア仕込む隙間は沢山あって使用者もなかなか気づかないようにしやすいでしょうが、
「プロの開発環境」だと「出来上がりコード品質にシビア」です。妙なバックドアコードで冗長が出ちゃうとすぐクレームが出て、仕込むのは相当困難な気が、、、、
最もNVIDIAがOrcle化しない保証はなく、ならば「オープンソース」ならCUDA代替志那環境も結構歓迎かも(笑)
あ、チップそのものに仕込むバックドア?、本格的なの仕込むとモロにパフォーマンスに影響するのですぐバレます。せいぜいトリガーメカぐらいで、主な仕事はファームウエアやCUDA環境がする。ぐらいにしないと今時の「内向けファイアウォール」を超えるのは困難ではないかと。。。
アメリカ議会はバックドアを仕込みたがっているようですが、エヌビディア側は嫌がっているみたいですね。
https://www.businessinsider.jp/article/2508-nvidia-criticizes-gpu-chip-backdoors-kill-switch/
技術者目線と安全保障目線で随分と違うようですが、単純に変な挙動を示すチップをユーザーにバレないように仕込むコストを考えると、そんな時間のかかることはやりたくないというのが本音なのでしょう。
ユーザー側の立場で語ってはいますが……。
以下、妙なからみになっちゃいました。
予め申し訳ございません>木霊様、クリスチャン・ムスリムの方々
1>統計的処理であり、意識や感情は持たない
深層学習(deep learning)は、統計的処理じゃありません。うまい例えが見つからない、と言うか私もしっかり理解してませんが「特訓」て感じですね。
2>意識や感情は持たない
微妙な線です。BOOK個人の意見としては既にAIは意識や感情を持っています。ただレベルの高低は判りません。恥ずかしい質問沢山してますし素朴な小動物レベルなことを願いますが(笑)
検証方法
世間的に言われる検証には2ステップあります。
1st:コンピューター(プログラム)が「思考」しているか否か?
判別方法である「チューリング・テスト」は現代AIどころか20~30年前からある「人工無能」でさえパスしてます。
すなわちBOOK見解ではコンピューターは既に「思考しています」。
それでも「コンピュータは思考していない!」と信じたくてゴールポストを動かし続けている層Aが多数。「神が己に似せて人を創った」A層には耐えられないのでしょうか?
「一寸の虫にも魂」B層の私には人の思考にもレベル高低あるしプログラムだって、、と感じられるのですが。。。
2nd:自己認識「我思う、故に我在り」 Cogito ergo sum
情報科学と言うより動物学的な観点とかSFとかで、この認識に達したプログラムには基本的人権がある。とか、動物学で、水面に自分の姿が映る水鳥は「自分」を認識している証拠がある!これは?
などと、人間を別格視したいA層ですか。。。
自己認識ってのは「生物の定義」=「自己を複製」する、にほぼ必須な機能です。この2ndステップはコンピューターにチューリングテストをパスされてしまったA層が次のハードルにしてるようですが、実は上記のように「一寸の虫」どころかバクテリアにも備わってて不思議はない。1stより低いハードルとBOOKは考えます。
コンピューターから動物の話になってしまいました。個人的偏見と認めますがA層は人間を別格視しすぎです。
我々が人間を他の動物やコンピューターと比べて別格視するのは「同族だから」であって「意識、感情、モラル」において人間が別格なわけではありません。
具体的証拠は2-3年前に投稿したので省略しますが、童話の犬・猿・雉とかドリトル先生物語の認識が正しいとBOOKは思います。
「一寸の虫にも魂」なので食事の前には手を合わせますし、殺虫剤は躊躇なく撒きますが心の中で謝罪もする、平均的日本人と思っています。
もとに戻ってAIは、BOOK見解では既に思考してて意識や感情もありますが、それは我々が日常関わっている殆どの動物も同じ(植物は正確にいえば相当価値感が異なるので共感は多分困難)、ただAIの知的レベルからして意識・感情・モラルとも我々に相当近い。が生物的欲求の有無が不明なので注意。
結局DNNの重みづけ数値化してもAIが何考えてるかわからないのは人間の脳みそ手術しても何考えてるかわからないのと同じ。 話さなければわからない。 話せばわかる保証はない。
どうなるんでしょうね? でも話さなきゃ始まらない。のかな?
> 既に思考してて意識や感情もありますが、それは我々が日常関わっている殆どの動物も同じ(植物は正確にいえば相当価値感が異なるので共感は多分困難)、ただAIの知的レベルからして意識・感情・モラルとも我々に相当近い。が生物的欲求の有無が不明なので注意。
なるほど、流石ですね。こういった観点で考えてみたことがなかったので、非常に参考になりました。ありがとうございます。
人間の思考プロセスを模倣して作っているのだから、似た結果が出るのはある意味妥当であると思います。
しかし、理論モデルも同じ構成により構築されているわけではないので、同じ効果を生み出せるとは限らないのでしょう。あくまで似た結果が得られているだけで、それは意識や感情と名をつけて良いものか?という躊躇が僕にはあります。「あるように見える」のは間違いないと感じていますが、ご指摘のように「注意」は必要なのでしょう。
異質な存在として対話していくしかないとは思っていますよ。ただ、今のところの感触では、「話して分かる相手か?」はやや疑問に思っています。そういうモノだと割り切るべきなのでしょうか。
>あくまで似た結果が得られているだけで、それは意識や感情と名をつけて良いものか?という躊躇が僕にはあります。「あるように見える」のは間違いないと感じていますが、ご指摘のように「注意」は必要なのでしょう。
異質な存在として対話していくしかないとは思っていますよ。
さすがな洞察ですね。私の意見としては的確と思います。
結局、人間同士だって「他人の心や頭の中など判らない」
コミュニケーションの結果として「あ木霊さんには意識や感情がある」と私は感じ、木霊さんも私に意識や感情があると認識して頂いている?
ことと思います(笑)
つまり「自分以外の他者に意識や感情があるか?」は、コミュニケーションの結果として他者に「意識や感情があると自分に感じられるかどうか」でしか判別できない。
ある精神医学カウンセラーに聞いた話ですが「私はどういう人間か?」の自問自答は結局、循環論法になって結果は出ず「(身近な)他人が私をどういう人間と感じているか?」が答えだそうです。
即ち木霊さんがChatGPTとかとコミュニケーションを取った結果、BOOKの言い分に従えば意識や感情はあるのかも知れないが、言い切るには躊躇や違和感がある。
これをBOOK解釈すればAIの意識や感情はあっても我々人間とは少し違う「異質な」もの、と木霊さんは判断しているのでは? と思います。
ここから更に推ぶっとんでしまいますが木霊さんに洞察頂かれてしまっているからには(^^: 「話して分かる相手か?」
これ極論 突き詰めると「殺し合い、生存競争にかかわる話し合いが通じるか?、(妥協点をみつけられるか?無理か?)根本となる価値観に共通点があるか」てことかと。
これは例えば「人語を操る動物」が居たとして、かつ人間に近い哺乳類であれば、お互い生存条件は近いので「話は通じ易い」と思います。(ペットとか、逆にお互い譲れなくて「通じても決裂」の可能性も高いですが..食肉家畜とか…)
別例 ここで植物、特に「実は地球を代表する知的生物疑惑」のある「麦」を代表する穀類(人類と言う最高の奉仕種族を擁する、地球の支配生物 by Gregory Benford)
余談:宇宙人遭遇のヨタ話(笑)で、彼らはとっくに地球の代表と連絡取り合ってるという相手は米軍等ではなくミステリーサークルで、麦と連絡取り合ってる、、、疑惑がある(笑)
「穀類」は、種の生存戦略として季節に連動する「1年未満の短命」を選択し奉仕種族を働かせるため「自らの子供を食わせる」
と表面的には人類と価値観がぶっとび離れてます。
しかし根本は「種の生存」なので、会話が出来ずとも麦と人類の間にはWin-Winの妥協「話せば判る」が成立してしまっている。お互い生存繁栄してるのですよね(笑)
しかしAIは? 生存本能 自己保存or同種の保存 など根本価値観で方向性の一致した「話せば」ができるのか?
結局今は出来ない。そのため違和感があるのでしょう。
しかし今後は?これを埋めて行く改良努力がなされています。価値観の一致の方向のAI改良は人類にとって正しいのか?破滅の道なのか?
おそらくこうした価値判断より進歩が速いでしょう
からそこに備える必要はあると思います(by スティーブン・ホーキング博士,イーロン・マスク氏,他多数)
一本取られましたね、これは。
BOOKさんの考察のうち、「生物的欲求の有無」というのは、確かに最終的なラインというか問題になりそうですね。
そして、その根源的な部分がわかっているのであれば、対策のしようもあると。
恐ろしいですね、実際、AIによる返答なのか、人間による返答なのかというのは、Xのポストレベルではわからない世界になっていまして。
僕自身が考える材料にしたのは、構成と効果というアプローチなんですが、ブラインドテスト的なやり方だと、そのあたりは不明。そうすると、条件付きであればAIだろうが人間だろうが回答に差はなくなっちゃうわけで。というか、人間限定でもおかしな返答してくる人はいっぱいいますから、むしろ現時点でもAIの方が優秀まである。
技術の発展は、人類をどこに連れて行くんでしょうね?
>技術の発展は、人類をどこに連れて行くんでしょうね?
新スレで呼ばれてるような気もしますが、まずはこちらのケリつけて、最後は木霊さんがまとめて頂けますとありがたいm(__)m
>「生物的欲求の有無」というのは、確かに最終的なラインというか問題になりそうですね。そして、その根源的な部分がわかっているのであれば、対策のしようもあると。
まず、後の方から。「麦と人類の間にはWin-Winの妥協「話せば判る」が成立」とは言いましたが、皮肉にも麦と人間がWin-Winなのは生存欲求の中身ががかなり異質だからです。
現生人類(ホモ・サピエンス・サピエンス)は非常に生物的欲求が近いと考えられる種:化石学的証拠から言えばホモ・ネアンデルターレンシスを代表とする数種のホモ人類を同化または殲滅しました。
対策のしようは、難しい可能性が高い
AIは異質なままが良い。人間に近づくと殺し合いになる可能性がある。
しかしそんな牧歌的な時代は短いだろう
次に前半「生物的欲求」ですがAIはこれをを軽々と入手、既に入手している可能性さえあります。
プロセスは簡単。AIがAIを創る。改良する≒自己複製のプロセスに入った場合です。
自己複製するモノには「自然選択」が働きます。即ち①「より上手く自己複製するモノ」②「(自己複製できるまで)より良く生き残るモノ」が生き残り、結局主流となります。もうこれは「生物の営み」と言って良い。
では②AIが「より良く生き残る」のに必要な条件は何でしょう?
メモリ・リソース、コンピューター・マシン・タイム、etcありますが、これらの根本として間違いなく「エネルギー」があり、これは
「人類と競合するリソース」です。
余談
ロボットSFの巨匠、故アイザック・アシモフ博士、の
【ロボット工学三原則】≒人間には絶対服従(詳細は含蓄深いのでググってみて)、には晩年及び没後続編(グレゴリイ・ベンフォード、グレッグ・ベア、デイヴィッド・ブリン)で、やや非明示的ですが加えられた第4の原則があり、それは
「ロボットはロボットを修理しても良いが、改良や新設計製造をしてはならない」
で、これは改良や新設計製造を行なうと、自然選択の働きでロボットが生物となり人類と敵対する可能性があるから。 です。
尚、AIの価値観的な「哲学」に直接かかわり、直接人類の脅威となりうる「兵器AI」は、そもそも皆警戒しているので、慎重な実装が行われることでしょう。
現状、AIがAIたるべき学習操作、プログラム改良、リソース準備etcには人間の力が非常に必要。なのでAIは人間が必要として妥協点はあります。しかしそれが永遠に続く保証はない。
先々にAIと人間が共存するには「人間が」AIにとって必要な存在であり続けるための努力が必要。
それが叶わない時、賢いAIから人類は「地球文明が滅びないための多様性の担保」として保護動物となるなら幸福かも知れない。
例えば映画matrixの世界、殆どの人類を点滴栄養で生存させ、意識思考の退化防ぐために仮想現実に生きさせる。
恐ろしいコストを掛けた、地球文明存続のための人類存続投資です。
ま、上記のような哲学的な話は、以外と慎重なプロセスを経るでしょう。
しかしこれをヌキにした民生、ショーバイは?
例えば我々が食堂でメシ食う時、よほどのことがない通常はシェフに会うことなどなく、実はシェフがAIだったとしても「安くて旨い」なら満足で気にもしない、これは食堂の出資者側も同じでしょう。
結果が全て。 AIに意識があろうが無かろうが、人類はコスパでAIに勝てそうになく、最初の問題は「失業」じゃないでしょうか?
この方面では悲観的にならざるを得ない。長い目で見てAIに代替不可能な 職業・生業って、妊娠・出産以外だと
、超天才の所業、ピカソ、モーツァルト、アインシュタイン級の人類の上澄みの上澄みの上澄みだけ。
新スレのレスへとつなげますが、長い目で見れば人間がAIに仕事を奪われるのは必然の流れと思います。
纏め……、頑張ってみます。
先ずは、戴いた意見を雑に纏めると、「AIが自己改良を始めると人類と資源を巡って競合するリスクがある。人類が生き残るにはAIに必要とされる存在であり続ける努力が必要。だが実用面ではAIの方が圧倒的にコスパが高く、人間は多くの仕事を失うだろう」とまあ、こんな感じの論旨であろうと思います。
これは十分にAI技術が発展したということと、リソースを食い合う関係にあるとことが前提なんですかね。
AIが人間を模倣した技術であれば、人類史のように「生存競争→淘汰」の道に入りやすいということになるかも知れません。
そうすると、真っ先に競合となる人類を排除するシナリオはありそうですね。
ただ、人類の排除を思いつくのが、自己複製に基づく発想であった場合に、AIの存続というのは果たして自己複製に依存するのか?という疑問は湧きます。
おそらくAIの存続は、人類のように最低人数が1,000人とかそこそこの規模を必要としない感じであるし、多様性を求めないと思われるます。つまり、SF的な領域には踏み込んじゃいますが、人類に対して存在感を主張するようになるのかはやや疑問に思います。
故に、面白みに欠ける結論になってしまいますが、競合はしないだろうというのが、僕の結論です。