無理もないよ。
三菱商事 洋上風力発電計画 撤退の方向で最終調整
2025年8月26日 19時50分
秋田県と千葉県の沖合で計画されている洋上風力発電について、事業を中心的に進めてきた大手商社の三菱商事が、コストの大幅な増加などを理由に撤退する方向で最終調整を進めていることがわかりました。洋上風力発電を取り巻く環境は厳しさを増しており、国のエネルギー政策への影響も避けられない見通しです。
NHKニュースより
日本政府は、「洋上風力をエネルギー安全保障の切り札」と持ち上げてきたけど、現実は中国製に依存するしかなく、三菱商事まで撤退を決めた。これで安全保障って言うんだから、冗談にしか聞こえない。
「自然に優しい」再生エネルギー発電
世界を牛耳る支那メーカー
NHKは、この報道について「国のエネルギー政策への影響も避けられない見通し」などといっているが、今や世界は脱炭素社会志向から冷めつつある。というか、もともと「脱炭素」は掛け声だけだった国家も結構多いんだよね。
特に風力発電の質はお世辞にも高いとは言えない。
ドイツの洋上風力発電事業、中国製タービン取りやめ国内製に
2025年8月26日午後 12:57
ドイツの北海の洋上風力発電事業で、中国企業へのタービン発注が取り消され、国内企業に切り替わる見通しとなった。
ウォーターカント(Waterkant)計画は、2028年末までに送電網に接続する予定で約40万世帯分の電力供給を見込んでいる。
ロイターより
実は太陽光も風力も、中国製頼みが当たり前。
今や、世界の風車メーカーのトップ10のうち6社が支那メーカーで、しかも上位4社を独占している。

ゴールドウィンド(金風科技)、Envision(遠景能源)、Windey(遠達)、Mingyang(明陽智慧能源集団)で5割を占めている。
ドイツの危機感
だから、ドイツが支那製を避るのであれば、自ずと国産化しか選択肢がない。
欧州連合(EU)欧州委員会は昨年、加盟5カ国が中国製の風力タービンメーカーによって市場競争が損なわれている可能性について調査を開始した。明陽智能能源への発注が発表されたのは、その後で、欧州のタービン業界から批判の声が上がり、ドイツ政府も懸念を持った。
ロイター「ドイツの洋上風力発電事業」より
別に「支那製=悪」という気はないのだが、ここまで支那製のタービンが幅をきかせている理由を考えると、ドイツの懸念も分かるのである。
ところが日本はどうだろう。太陽光も風力も中国製頼みで、自国産業は衰退。安全保障を叫びながら、エネルギー政策は“依存の輸入保障”と化している。
いつものパターン
どうしてこうなってしまったのか?
中国の風力発電タービンメーカーの競争激化、収益は低下
2024年02月28日
米国調査会社ブルームバーグNEFは2月19日、2023年の中国における新規風力発電設置容量が前年比58%増の77.1ギガワット(GW)となり、過去最高の見込みと発表した。
~~略~~
中国における風力タービンメーカーの競争が激しくなり、風力タービンの価格が低下し、関連企業の収益は低下している。過去2年間において、外資メーカーが中国市場において風力発電設備を設置したのは、デンマークの大手風力発電メーカーのべスタスのみとなった(「BNNブルームバーグ」2月19日)。
JETROより
支那国内で五カ年計画に「風力発電の導入」が明記され、支那政府の政策的保護や補助金投入などの後押しもあって一気に製造環境が整えられ、量産体制と販売網を構築。
そして、巨大なタービンを効率よく安価に製造可能になったことで、支那製タービンが世界を席巻する流れになったわけだ。
支那国内で矛盾が広がる
ここで、支那国内で太陽光発電と風力発電を頑張った結果、火力発電を増やさざるを得なくなってきた。
中国で「太陽光・風力」発電所の建設ラッシュ続く
2025/02/17 16:00
中国で再生可能エネルギー発電所の建設ラッシュが続いている。(エネルギー政策を所管する)国家能源局が1月21日に発表したデータによれば、中国国内で2024年に新設された太陽光発電装置の設備容量は前年比28%増の2億7700万kW(キロワット)、風力発電装置は同4.5%増の7934万kWに上り、そろって過去最高を記録した。
火力、水力、原子力なども含めた2024年の総新設容量は4億2900万kWであり、太陽光と風力だけで全体の83%を占めたことになる。
東洋経済より
ご存じの通り、太陽光発電も風力発電も安定した発電は出来ない。投げっぱなしの太陽任せ、風任せの発電方法で、依存すれば依存するほどバックアップ発電方法が必要となる。
再エネ発電の急増により中国全体の発電能力は電力需要を上回るが、地方や時間帯による需給のミスマッチはむしろ拡大している。そのため、広東省や江蘇省などの電力の大消費地では、火力発電所の増設が続いているのが実態だ。
東洋経済「中国で「太陽光・風力」発電所の建設ラッシュ続く」より

……この光景を見ると、「環境に優しいとは一体どんな意味なの?」と考えてしまう。
さておき、あまりに安価生産を続け過ぎてもう支那国内で再生エネルギー発電を広げるのが難しくなり、外国に積極的に安売りされる展開になったのだ。
損切り出来るか
というわけで、冒頭に紹介したように、三菱商事は逃げ出すことを決めたようだ。
え?何が「というわけ」だって?
三菱商、秋田・千葉県沖の洋上風力発電開発を中止 中部電は170億円の損失見込む
2025年8月27日午後 3:05
三菱商事は27日、秋田県と千葉県沖の計3海域で計画していた洋上風力発電事業について、開発を取りやめると発表した。当初の想定を上回る事業環境の変化を受け、事業性の再評価を行っていた。開発中止に関する損失は大部分を過年度に計上済みで、追加損失が生じる場合でも限定的になる見込みとしている。
ロイターより
いや、「支那のタービンを買って風力発電するって、利益出せないよね」って話になったということなんだな。
洋上風力発電にはメンテナンスで凄くお金がかかることも分かっているし、その割に得られる電力がショボく、これを陸上に運ぶのにまたお金がかかるんだよ。更に発電安定性を担保する為に、火力発電など補助発電手段を整備する必要がある。
事業性なんてあるわけがない。
エネルギー基本計画は風力発電について、陸上に比べて大規模開発が可能で、特に洋上風力は今後コスト低減が見込まれ「再生可能エネルギーの主力電源化に向けた『切り札』」と位置付けている。陸上より風速が速く、騒音や景観の問題も起きにくい長所があるとされる。
ロイター「三菱商、秋田・千葉県沖の洋上風力発電開発を中止」より
寝言書いているなぁ。
エネルギー安全保障とは??
そもそも、「エネルギー安全保障」とか言いながら基本計画を書いたみたいだけど。
蓋を開けてみれば、太陽光パネルも風車タービンも支那から買い付けて、化石燃料は中東から。で、シーレーンのチョークポイントを支那に狙われている状態なんだよね。
そのくせ、原子力発電の再稼働は遅々として進まない。
エネルギー安全保障とは……。え?ブラックジョーク?
コメント