間に合わせとはいえ、機動隊投入か……。
機動隊の派遣計画策定を要請 クマ対応で警備強化―自民PT
2025年10月31日15時52分
自民党は31日、党本部でクマ被害対策に関するプロジェクトチーム(PT)の初会合を開き、政府側出席者に機動隊の派遣計画策定などを要請した。
時事通信より
それは大丈夫なのだろうか??
戦略はやっぱり環境省にやってもらわないと
ライフル使用で警察官に白羽の矢が
熊害の話は先日も触れた。
自衛隊への出動要請をし、「何処が対応できるのか?」という議論の末、機動隊派遣という流れになったようだ。
クマ駆除、訓練受けた警察官がライフル銃で対応検討 木原稔官房長官が表明
2025/10/30 16:30
木原稔官房長官は30日の記者会見で、クマによる人身被害が各地で深刻化していることを受け、必要な訓練を受けた警察官がライフル銃を使って駆除に当たることを検討していると明らかにした。木原氏は「装備資機材の整備なども含め、ライフル銃を使用したクマの駆除について早急に対応していく」と語った。
産経新聞より
ライフル銃を使用するという観点から、「自衛隊では不味かろう」という判断になったらしい。
うんまあ、何というか判断としては正しいとは思う。思うんだけど、機動隊だって別に熊害対策に強い組織というわけじゃなくて、やっぱり対人制圧が仕事だと思うんだが。
機動隊なら
でも、機動隊はライフル銃を装備として保有しているので、「やってくれ」ということになったらしい。
クマに警察官がライフル使用へ 北海道と東北6県を念頭に準備急ぐ
2025年10月30日 20時15分
クマによる被害の深刻化を受け、警察庁は、警察官によるライフルを使用したクマの駆除に乗りだす方針を決めた。ライフルをもつ機動隊が担当する。まず東北6県と北海道の警察を念頭に、訓練など実施にむけた準備を急ぐという。
~~略~~
被害が深刻化する中、警察庁は緊急に新たな対応ができないかを検討。地域警察官らがもつ拳銃ではクマの駆除は無理だが、都道府県警の機動隊が保有しているライフルであれば威力の点からも駆除が可能で、法的にも体制面でも問題ないと判断した。警職法の「必要な限度において武器を使用できる」や「危害防止のために必要な措置を命じ、または自ら措置をとることができる」といった規定が根拠になるという。
今後、関係の県警などが実際の運用方法などを検討する。例えば、ハンターが行うクマの駆除の様子を実際に見て、学ぶことなども想定している。
朝日新聞より
そっか、法的枠組みを考えれば仕方がない面はあるよね。
ただ、野生生物への対応を機動隊にお願いするというのは、如何にも不味いというか。そりゃ屈強な人材が対処するという意味で安心感はあるだろうけれど、ハンターの見よう見真似で実際に駆除しろというのはかなり無理があるような。
大体、機動隊ってライフル銃を使う訓練やってるの?
短期的な措置なんだろうけれど、ちょっとなぁ。以前指摘したように環境省に専門家チームを集めるべきだとは思うのよね。尤も、法的な枠組みを考えると直ぐに対応できないという意味では将来的な話なんだけれども。
シカが原因なのか?
さて、何故環境省がという話をしたかをする前に、こちらの記事を紹介しておく。
「人を食べるクマ」を山から街に追い出している“意外な動物”の正体とは?
2025年10月30日 8:30
いよいよ「怪獣退治」のようなムードになってきた。
秋田県内でのクマによる人身被害が50人を超えたことを受けて、鈴木健太県知事が自衛隊派遣を要請したところ、小泉進次郎防衛大臣が派遣の方向で調整をしているというのだ。
~~略~~
わかりやすく言えば、300万頭のシカたちが樹木を枯らして背の低いササやシダを消滅させ、土壌を壊すことで、いたるところにハゲ山をつくっているというのだ。なぜあんな可愛らしい動物が、そんなエグい自然破壊をするのかというと、「なんでも食う」からだ。
《イネ科草本からササ類、広葉草本、樹木の葉、堅果類(どんぐり)まで1000種類以上の植物を採食》(同上)
さて、ここまで言えばもうお分かりだろう。冬眠前のクマが痩せこけて、露天風呂にいた人間を襲うようになったのも、人里に下りてきてエサになりそうなものがないかと徘徊するようになったのも、つきつめていけば「山や森にある1000種類以上の植物を食べ尽くすシカが300万頭以上に激増した」ということが原因である。シカに山や森林を荒らされ、木の実を食い尽くされて、人里に下りざるを得なくなっているのだ。
DIAMOND onlineより
実はこの鹿害の話は、もう30年ほど前からずっとなのだ。令和5年の森林における鳥獣被害の割合で、鹿がダントツトップである。

1980年代以降、鹿の増加と生息域の拡大によって植生への影響が拡大し続けており、鹿だけでなく猪も増えていて、下層植生が消失するなどの被害が出ている。

最近は狩猟者が減ってしまったことで、更に鹿の個体数が増えている。
ただ、それと熊との因果関係が本当にあるかどうか、そこのところは定かではないのだ。
環境省は鹿害の問題に関しても把握しているはずで、実際に対策に乗り出してはいるのだけれど、あまり成果は芳しくないようだ。
まあ、ハンターバンクなどを活用した民間頼みの部分があって、どうしても積極的なコントロールが難しいようだ。
では、熊害に対する専門家チームをなぜ環境省直下の組織として編成しろというかといえば、専門性が高い分野の話だからだ。鹿も猪も熊も撃ってこそ、という話なんだよね。
調査部隊と駆除部隊は兼ねても良いけど、調査はずっとやってきた実績があるわけで、一番太いチャンネルを持っていると思うんだ。
まあ実のところこの意見、ハンターやってる叔父さんの受け売りなんだけども。
まとめ
というわけで、熊害対策は急務ということで機動隊の出動という流れになっているらしいが、短期的にはそうせざるを得ない部分はあると思う。でも、可能であれば地元のハンターとの連携が欠かせないと思う。
ガバメントハンターの育成ももちろん大切だけど、正直、地方自治体でお願いできるような規模の話ではないんだよね。
だからこそ、長期的にはやっぱり環境省の組織として作るべきじゃないかなぁ。

 
 



コメント
クマも雑食性なので、クマにシカやイノシシの味を覚えさせて、食糧にさせればいいと思っていたんですが、本土に多いツキノワグマは圧倒的に植物食生活らしく、むしろシカやイノシシは生存競争相手なのだとか..絶句。
今回知って驚いた意外な事実です。
街中でのクマ被害は喫緊の問題なので、いまは対処するしかないですが、政府と自治体で猟友会を支援する新たなしくみをつくり、時間をかけて積極的なシカやイノシシの狩猟をやるべきだと思います。
本件は環境省と国土交通省で対応すべき森林の資源管理問題じゃないですか。森林や里山を放置してきた結果、クマが街に出てきちゃったんでしょう。