近況は「お知らせ」に紹介するようにしました。「注意して下さい」もお読み下さい。
スポンサーリンク

過敏になっている支那の外務省

中華人民共和国ニュース
この記事は約4分で読めます。

面倒くさい人達だな。

台湾巡り高市首相に抗議 中国

2025年11月01日23時37分

中国外務省は1日、高市早苗首相が、韓国・慶州で開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)で台湾代表の林信義・元行政院副院長(副首相)と会い、その様子をSNSに投稿したことについて日本側に抗議したと明らかにした。

時事通信より

この程度のことにどうしてこんな風に騒いだのだろうか。普段であれば、大した問題となる話じゃないだろうに。

にも関わらず、なぜ支那はここまで騒ぐのか。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

口撃の理由は

何が問題なのかは良くわからない

問題となったポストはこれかな?

「11月1日、台湾を代表してAPEC首脳会議に参加している林信義氏とお会いしました。日台の実務協力が深まることを期待します。」としているだけなので、特別なことは言っていないね。

中国外務省の報道官が記者の質問に答える形で公表した。報道官は、台湾側との面会を「大々的に騒ぎ立てており、『一つの中国』の原則への重大な違反だ」と主張した。

時事通信「台湾巡り高市首相に抗議 中国」より

SNSで公開したのが気に入らないらしいけど、他国のトップとあった写真も出しているし、自意識過剰なんじゃないの?

ほら、お宅のところのトップも。

所信表明演説にもケチをつける

ちなみに、支那は所信表明演説にも注文を付けていた。

高市首相の所信表明に反論 就任祝電も未公表―中国

2025年10月24日20時05分

中国外務省の郭嘉昆副報道局長は24日の記者会見で、高市早苗首相が所信表明演説で中国を安全保障上の「深刻な懸念」に挙げたことについて、「平和と安全において中国は最も実績ある大国だ」と反論した。「日本側は侵略の歴史を真剣に反省し、安全保障分野で言動を慎むよう求める」とも主張した。

時事通信より

実に意味不明なのだが、支那が身勝手な論理を他国に押し付けるのはいつものことなので、いちいち相手にしていても仕方がないよね。

なお、今のところ支那から日本に対して高市氏が首相就任したことに対する祝電があったかどうかは不明。支那の外務省も祝電を送ったかどうかを公表せず。

異例とも言える対応だが、郭氏は「外交慣例に基づき、既に適切に処理した」と述べるにとどめた。

時事通信「高市首相の所信表明に反論~」より

なるほどね、そうするとAPECの首脳会談というのは、面白い効果を生んだと思う。

関係を正しい軌道で前進

APECの話は先日、取り上げている。

支那としては日本のトップとは会うつもりはなかったと言われている。だが、日本側から会談を申し込んだ上に、アメリカとの会談の後だったこともあって、回避するのは不適当だと判断したのだろう。

日中首脳が初会談、習氏「関係を正しい軌道で前進させる用意」-新華社

2025年10月31日 11:33 JST 更新日時 2025年10月31日 17:35 JST

韓国を訪問中の高市早苗首相は31日午後、中国の習近平国家主席との初の首脳会談を開始した。新華社によると、習氏は日中関係を正しい軌道で前進させる用意があるとし、建設的で安定した関係を築くため協力する方針を示した。

Bloombergより

これは前回も引用した記事だが、習近平氏は「関係を正しい軌道で前進させる用意がある」という微妙な表現をしており、日本側は「戦略的互恵関係」という従来のフレーズを使ったに留まった。

少なくとも支那として、このタイミングで敵対的な姿勢を示すことができなかった。

そして、日本的にはトランプ氏が日本訪問したうえでAPECに参加したというルートを取ってくれたことが非常にありがたかった。支那とのトップ会談を行う前に「日本と調整した」という印象を与える事になった。当然、アメリカとしても利のある道順だったわけで、日米で手を組む良好な関係が演出されたことは、会談前のジャブとしてはかなり効果があった。

外交というのは「会う順番」はかなり意味がある。

こちらの記事で触れたように、4中全会で存在感を発揮できなかった習近平氏、外交で強気に出られる材料が無かった。だから、高市氏との会談は避けたかったはずなのだ。

だが、それが出来な状況(日本とアメリカが手を組み、支那抜きで話を進められる形になると更に厳しい立場に立たされる)になってしまい、渋々会談をしたのだが、会談で香港やウイグルのことにまで言及されたうえ、台湾のNo.2と会談した写真を出されてしまった。

まあ、支那にとっては「してやられた」という形だよね。

まとめ

というわけで、日本の外交は今回かなり上手いこと嵌った感が強い。

支那からのメッセージは、してやられた為に「何か言ってやろう」というという苦し紛れの発言だと受け止めるべきだろう。

支那外交部は、いつも正解かどうかを教えてくれる親切な存在なので、これからも大切にしたいね。

コメント

  1. 軍事オタクより より:

    高市首相は中々言う事言いますね
    ウイグルとか香港とか流石だなって思います
    台湾とも会談して中国のメンツが完全に潰しましたね
    中国は尖閣とか南沙と土足で踏み廻しるのは
    頭に無いんですよね