まだ被害が拡大しているっぽい。
中国・貴州省で「30年に一度」の大洪水 6人死亡、各地で浸水
2025年06月26日15時38分配信
中国南部・貴州省黔東南ミャオ族トン族自治州榕江県で、連日の大雨により大洪水が発生し、26日までに6人の死亡が確認された。中国メディアが伝えた。洪水は「30年に一度」の規模という。
時事通信より
結構な被害規模みたいなんだけど、「毎年のこと」という話にして良いものかどうか。このネタ、少し前に取り上げた話の続報なのだけれど、他のネタの記事の整理が間に合わなかったので。
巨大ダム建設で洪水被害を減らそう
洪水被害拡大
前回は20日に取り上げていて、16日に洪水が発生したというニュースを引用している。
そして、原因は地方政府がインフラ整備に手抜きをしているからだという安易なところに着地したのだが、この洪水は今も続いている。
中国貴州省の洪水で6人死亡、国営テレビ
2025年6月26日 14:45
中国南西部の貴州省で起きた洪水の影響で、6人が死亡した。中国国営中央テレビ(CCTV)が26日、伝えた。
貴州省での豪雨により、当局は最高レベルの緊急洪水対応を発動し、24日までに約8万900人を避難させた。
AFPより
前に引用した時点では「県内の低地住民7392人が避難」とあったのだけれど、今回のニュースでは「約8万900人を避難させた」とあるので、被害が拡大していると理解して良いだろう。

こんな感じならば仕方がないのかな。

しかし、辺鄙なところに都市が形成されている割にはやけに高層の建物が多い気がする。

ダイナミックに浸水しているようで。
「榕江県内の多くの低地で浸水が発生し、一部の町ではインフラが深刻な被害を受けた。交通の寸断や通信の途絶、一部住民の孤立も起きている」とも報じている。
さらに、「現在、県内の水位は警戒水位を下回っている」としたうえで、「被災地では救助や復旧作業が進められており、閉じ込められた人々の安否確認も続いている」と伝えた。
AFP「中国貴州省の洪水で6人死亡」より
現在では水位が低下しているようなので、危機的状況は去ったと見るべきなのだろうけれど、それにしたって洪水被害多すぎだろう。
30年に一度
で、記事では「30年に一度の規模」といっているんだけど、報道を見ると割と大きな被害だったようだ。
中国貴州省で洪水、8万人以上避難 報道
2025年6月25日 19:27
中国南西部の貴州省で大規模な洪水が発生し、8万人以上の住民が避難を余儀なくされている。中国国営メディアが25日、報じた。
中国国営新華社通信によると、救助隊が被災した2県に派遣された。2県では洪水対策の緊急対応レベルが「最高」に引き上げられた。
報道によると、榕江県では浸水によりサッカー場が「深さ3メートルの水に沈んだ」という。
AFPより
サッカー場が深さ3mの水に沈んだって、どれだけの水量が河川からあふれだしたというのだろうか。
ダイナミックな話である。
そういえば、地方政府がダムの整備などを行っていない、洪水の原因はそういったところにあるのでは?というような話を前回書いたのだが、中央政府が何をやっているかというと、巨大ダム建設の推進であるそうな。
中国で進む巨大ダム建設 電源・治水、国威発揚の狙いも
2025年05月31日20時31分
中国が巨大ダムの建設に力を入れている。2024年にはチベット自治区に世界最大のダムを造る方針を決定。電源開発や治水対策に加え、国威発揚の狙いもあるとみられ、今後も整備を加速する構えだ。
「洪水も停電もほぼゼロになった」。09年に湖北省宜昌市に完成した三峡ダムを管理する国有企業の担当者はこう胸を張った。
時事通信より
なかなか凄いこと言っているね。
巨大ダムを造ると、洪水も停電もほぼゼロになるらしい。そっか、頑張って巨大ダムを造るとイイヨ。
そして再び水没
あれ?30年に1度って言いませんでしたっけ?
とまあ、そんな感じの話で地方政府の責任で治水が行われなければならないところ、放置気味なので結構洪水が起きる。
中国貴州省榕江県 30年に一度の洪水で10万人以上が被災
2025年06月27日15時40分配信
中国南西部にある貴州省南部と南東部では、23日から豪雨に見舞われています。特に同省黔東南ミャオ族トン族自治州榕江県は豪雨の影響が非常に大きく、洪水防止対策で最もレベルの高い1級緊急対応レベルが発令されました。24日午後11時の時点で、10万3000人が被災し、5万1000人が避難しました。
時事通信より
これは上で説明したニュースの時事通信版なのだが、ここから間を置かずしてまた洪水が発生してしまった。
中国で洪水被害を受けた貴州省に、1週間で2度目の豪雨
28 Jun 2025 05:06:50 GMT9
上海:中国南西部の貴州省で土曜日に再び激しい雨が降り、既に洪水被害を受けていた河岸の榕江県が今週2度目となる半沈没状態に陥り、住民が安全な高地へ避難するよう指示された。
3つの川の合流点に位置し、30万人が住む榕江県は、今週初めに記録的な豪雨により浸水し、6人が死亡、8万人以上が自宅を離れることを余儀なくされた。72時間に降った雨量は、同市の6月平均の2倍に達した。
新たな洪水に対応するため、当局は土曜日に市の洪水緊急対応レベルを最高レベルに引き上げた。
ARAB NEWSより
日本の主要メディアは取り上げていないのか、見当たらない。30年に1度の洪水だと表現していたのに、1週間以内に又同レベルの洪水が!
どうなっているのか。
ダムから放流が拍車を
原因はハッキリ分からないのだが、降雨によって水量が増えてしまったことは間違いないようだ。
中国貴州省榕江県、洪水に最高レベルの警戒
2025-06-29 10:22:16
中国貴州省黔東南ミャオ族トン族自治州榕江県の災害対策指揮部(対策本部)は、県内で新たな洪水の危険性が高まっていることを受け、28日午後0時30分(日本時間同1時30分)に水害防止緊急対応を最高の1級に引き上げた。県の各部門は市街地住民を安全な場所に避難させている。
新華社より
しかし、コレとは別に原因として指摘されているのが、上流にあるダムの放流が原因であるという話である。
同じ場所が水没したのかどうかも良く分からないが、再び避難を余儀なくされた住民の方々はご愁傷様と言わざるを得ない。
洪水被害に遭った中国の貴州省に1週間で2度目の大雨が襲う
2025年6月28日午後7時41分 GMT+9 2025年6月28日更新
中国南西部貴州省は28日、再び大雨に見舞われ、すでに洪水被害に見舞われていた河岸都市栄江市は今週2度目となる半分水没し、住民は高台へ避難した。
~~略~~
栄江市は2020年に国家貧困リストから除外された。その後、「村スーパーリーグ」という愛称の地元サッカーリーグがソーシャルメディアで話題となり、数千人のファンと観光客を魅了したことで、予想外の観光ブームが起きた。火曜日には、サッカー場は最大7メートルまで水没した。
中国は数千年にわたり夏の洪水に悩まされてきましたが、気候変動により雨量が増加し、頻度も増加していると指摘する科学者もいます。中国当局は、大規模な洪水はダムの決壊など、予期せぬ「ブラックスワン」現象を引き起こす可能性があると警告しています。
ロイターより
警告はされていたが、実際にダムの放水が影響したかどうかは現時点では不明。しかしこれ、もしダムからの放水が原因だとすると、人災ということにもなりかねない。
コメント
こんにちは。
普通の政治体制であれば、その地方出身の議員とかが大わらわになるはずなんですが、あの国の政治体制の場合はどうなんでしょうね?
「その地方出身の政治家」という概念自体が無いのかもしれない。
地方は地方がやる、中央は中央だけ、みたいな。
……ああ、国外に対してだけじゃなくて、国内に対しても、中央からの冊封体制であると理解すれば良いのか。
これであってるのかな?だとしたら、凄い国もあったもんですが……
※アメリカの連邦制とは根本的に違う。
こんにちは。
彼らにとって成果とは習近平氏の意図を汲むことによって得られるモノでしたから、人民の方を見ていなかったのは間違いないでしょう。
そして、「国内に対しての冊封」というのは言い得て妙だと思います。