近況は「お知らせ」に紹介するようにしました。「注意して下さい」もお読み下さい。
スポンサーリンク

北朝鮮、支那に下る?!手を組んでロシア支援か

中華人民共和国ニュース
この記事は約9分で読めます。

地獄のような三国同盟が始まる?!いや、始まらないんだろうな、お互いを信用していないもんね、彼らは。

金正恩氏、特別列車で平壌出発 6年半ぶり訪中へ―韓国報道

2025年09月01日20時10分

複数の韓国メディアは1日、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記が同日午後(日本時間同)、中国に向け専用列車で平壌を出発したと報じた。韓国政府高官の話としている。正恩氏は、北京で3日に行われる「抗日戦争・世界反ファシズム戦争勝利80周年」記念日の軍事パレードに、習近平国家主席やロシアのプーチン大統領らと出席する。

時事通信より

さて、速報で朝鮮労働党総書記の金正恩氏が北京に向かったという報道が出ていた。

6年半ぶりの訪中で、北京で3日に行われる「抗日戦争・世界反ファシズム戦争勝利80周年」の軍事パレードに、習近平国家主席やロシアのプーチン大統領らと共に出席する予定だ。

  • 同床異夢の三カ国
  • 三カ国のどこも「抗日戦争・反ファシズム戦争」に興味がない
  • 新たな経済秩序を模索するが、思惑の一致は遠い
スポンサーリンク

歴史に反する主張

え?なんの記念日?

今回のパレードで中国が祝うのは「抗日戦争・世界反ファシズム戦争勝利」。しかし、日本から見れば歴史的に疑問が多い。

プーチン氏、中国で金正恩氏と会談を検討 抗日戦争勝利記念行事では習氏と3人で並ぶ予定

2025/8/30 00:32

ロシアのウシャコフ大統領補佐官は29日、プーチン大統領が8月31日から9月3日まで中国を訪問すると発表した。中国訪問中には北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記との会談を検討していると説明した。9月2日に北京で習近平国家主席と首脳会談を行う。

産経新聞より

だが、よく考えなくてもこの3カ国、日本とほぼ戦争していないんだよね。

ロシア

まずはロシア。

こちらでも触れたんだけど、日本がポツダム宣言受諾を決めてから対日宣戦布告してきた卑怯者国家である。

時系列的には、ソ連が対日宣戦布告を決めて侵攻開始したのが1945年8月9日、日本がポツダム宣言受諾を決定する御前会議は8月10日未明、多くの歴史家はソ連が侵攻開始したことに焦りを感じて受け入れ決定をしたと理解されている。

だが、7月26日に日本に対してポツダム宣言の提示がなされた段階で、既に日本の大都市の空爆が敢行されて民間人の虐殺が行われていて、もはや日本に継戦能力が失われていたことは分かっていた。

にもかかわらず8月9日、ソ連は対日宣戦布告と同時に満州・樺太・千島への侵攻を開始。わずか1週間で撤退を始めていた日本軍や民間人を虐殺する戦果を挙げたが、これは日本の降伏決定後の侵攻であった。

だから、ソ連侵攻には大義はなく、日ソ中立条約を破って攻め込んだ卑怯者である。

ロシアはソ連の正当な後継者であることを自認してはいるなら、その条約破りの責任も取れよ。

北朝鮮

北朝鮮の建国は1948年9月9日、そして大韓帝国や李氏朝鮮の末裔でもない。そうすると、日本は北朝鮮と戦争した事実は存在しない。

韓国や北朝鮮は、大韓帝国の正当な後継者を主張するけれど、だとすると日本といっしょに侵略戦争した側ってことになる。

歴史上、日本は朝鮮半島との戦争したことはない。え?朝鮮出兵?あれって、支那へ行く際に単に通過するだけだったのに、その途中でゲリラ戦を仕掛けてきたに過ぎないんだけど。

支那

……君んところも建国は1949年10月1日だよね。そして、日本が戦争していた相手は中華民国(今の台湾)で、支那共産党は局地的ゲリラ戦(八路軍、新四軍)をやっていただけのテロ組織だったから。戦っていないから。

その当時は国家として認められていないために、対日宣戦布告すらできなかった。単に取り締まられる側だったに過ぎないんだが。

反ファシズム戦争とは

そして、「反ファシズム戦争」と言われてもなぁ。

ファシズムって気軽に使われる単語なんだけど、狭義にはイタリアのベニート・ムッソリーニと彼が率いた国家ファシスト党が提唱した思想やイデオロギー・政治運動、および1922年から1943年までの政権時に行った実践や体制の総称である。

が、広義の意味では共産主義勢力からの、全体主義や軍国主義を纏めた蔑称として使われている。……ソ連、オマエさぁ、まさにブーメランなんだけど。

さておき、一応以下のような傾向にあるようだ。

  • 全体主義:個人より国家を優先、国民を統制
  • 強い指導者の崇拝:カリスマ指導者の支配
  • 反自由主義・反共産主義:自由や民主主義を敵視
  • 軍国主義・暴力容認:戦争や暴力を国家再生手段とする
  • 民族主義(排外主義含む):自国民中心で少数派・外部排除

というわけで、狭義の意味だとイタリアのムッソリーニ体制が提唱した思想やイデオロギー・政治運動のことであり、広義の意味にドイツのはナチズムまで含むらしい(厳密にはナチズムは国民社会主義を標榜し、必ずしも人種主義を中核とせず、排外主義と言うよりは反ユダヤ主義なので、ややファシズムとは方向性が違う)。

で、日本なんだけど、戦前の日本の体制について、「日本ファシズム」などというとか「天皇制ファシズム」とかそういう言葉があったらしいのだけれど、もはやファシズムとはかけ離れた概念なんだよね。

国家全体主義」「軍国主義」「国体イデオロギー」はあったけど、ファシズムに必要な「自由や民主主義を敵視」という要素は薄いし、「民族主義」でもないんだよね。そうすると、反ファシズム戦争とか言われても困るんだよね。へー、そうなんだ、としか。

プロパガンダ・イベント

抗日戦争の勝利者は我々共産党である

というわけで、今回のイベントは支那共産党が建国後から掲げ始めた「抗日戦争の勝利者は我々共産党である」というプロパガンダイベントなんだよね。

そういう意味で、仲の良くないロシアと支那が手を組むところに、北朝鮮もお呼ばれしたというのがこのイベントの構図で、その切っ掛けにするための軍事パレードをやるよという話なのである。

中国で3日に軍事パレード 北京厳戒、市民生活に影響も

2025年09月01日20時09分

中国・北京で3日、「抗日戦争・世界反ファシズム戦争勝利80周年」を記念する行事や軍事パレードが実施される。ロシアのプーチン大統領、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記ら各国首脳が参加することもあり、市内は厳戒態勢となっている。

時事通信より

今回は、最新の軍事力(ハイパーソニック兵器、ドローン、レーザー兵器など)を誇示し、支那の「国家としての威信」と「軍事的近代化」を世界に見せつける狙いがある。

あとは、「我々は第二次世界大戦の勝者だ」と言うことで、国連の常任理事国としての地位を正当化する狙いだろうか。

軍事パレードには、26カ国の首脳らが出席する予定。習近平国家主席が演説し、閲兵する。繁華街には記念の花飾りが設置されるなど、準備は大詰めを迎えている。

時事通信より

支那人民もイベント中の外出は控えるように言われているらしく、何のためのパレードなのか良く分からないというのが正直なところ。

参加する国々

これに付き合う国家26カ国も付き合わされるのは大変だねぇ。分かっている国名は以下の通り。

  1. ロシア – プーチン大統領
  2. 北朝鮮 – 金正恩(労働党委員長・国家主席)
  3. カンボジア – 国王 ノロドム・シハモニ
  4. ベトナム – 国家主席 梁強
  5. ラオス – 国家主席 通倫
  6. インドネシア – 大統領 プラボウォ・スビアント → 暴動発生により不参加の見込み
  7. マレーシア – 首相 アンワル・イブラヒム
  8. モンゴル – 大統領 フレルスフ・ウフナ
  9. パキスタン – 首相 シャバズ・シャリーフ
  10. ネパール – 首相 KP・シャルマ・オリ
  11. モルディブ – 大統領 モハメド・ムイッズ
  12. カザフスタン – 大統領 トカエフ
  13. ウズベキスタン – 大統領 ミルジヨーエフ
  14. タジキスタン – 大統領 ラフモン
  15. キルギス – 大統領 ジャパロフ
  16. トルクメニスタン – 大統領 ベルドゥムハメドフ
  17. ベラルーシ – 大統領 ルカシェンコ
  18. アゼルバイジャン – 大統領 アリエフ
  19. アルメニア – 首相 パシニャン
  20. イラン – 大統領 ペザシギャン
  21. コンゴ共和国(ブラザヴィル) – 大統領 サッスー・エンゲッソ
  22. ジンバブエ – 大統領 ムナンガグワ
  23. セルビア – 大統領 ヴチッチ
  24. スロバキア – 首相 フィコ
  25. キューバ – 国家主席 ディアス=カネル
  26. ミャンマー(軍政府) – 代大統領 ミン・アウン・フライン

あと、インド辺りもお呼ばれはしたようだが。

インド代表団は参列せず 「日本傷つける意図なし」―中国軍事パレード

2025年09月02日05時05分

中国・天津で上海協力機構(SCO)首脳会議に出席したインド代表団が、3日に北京で行われる中国の「抗日戦争・世界反ファシズム戦争勝利80周年」記念日の軍事パレードに参列しないことが1日分かった。インド政府関係者は時事通信に、パレードは「中国が対日戦勝を祝う行事」と認識していると指摘。「インドには日本を傷つける意図はない」と説明した。

時事通信より

流石。

後は、露骨に東側の国家と、最近ロシアとの距離感が出来ている国家が見え隠れする。気になるところの思惑を並べておこう。

  • セルビア  → 「支那への義理」「投資・援助の引き出し」目的。
  • スロバキア  →  親露アピールと支那との距離感を演出して西側内部に揺さぶり。
  • アルメニア → 支那との関係や国内政治を踏まえた戦略的参加

こんな感じかな。様々な国家の思惑が絡んでいるらしい。

まとめ

とまあそんなわけで、三カ国の狙いは以下のようなものであると言える。

  • 歴史的正当性はともかく、参加国にとって重要なのは 中国との関係や国内向け政治パフォーマンス
  • ロシア・北朝鮮・支那が並ぶことで、「仲良く見えるけど実際は微妙な関係」の三角構図が浮かび上がる。
  • 抗日戦争・反ファシズム戦争の神話は、現代の政治・外交の道具として利用されているに過ぎない。

まあ、多くの場合「正当性」というのは当事者にしか意味がないものだからね。

追記

ふーん。

日本はロ中に対する「軍事化」やめるべき、ロ高官がNATO接近警戒

2025年9月2日午後 2:33 

ロシアのパトルシェフ大統領補佐官は、日本がロシアと中国に対する軍事化政策の追求をやめることを望むと述べ、北大西洋条約機構(NATO)が日本の艦隊を戦闘に用いる可能性があると警戒感を示した。ニュースメディア「Argumenty I Fakty」が2日、同氏の発言を報じた。

旧ソ連国家保安委員会(KGB)出身で安全保障会議書記を務めたパトルシェフ氏は、NATOが世界各地で戦闘作戦を行うために日本の艦隊を用いるつもりだと、証拠を示さずに主張した。

ロイターより

日本が軍事力強化を止めたら、ロシアや支那は日本侵略をしなくなるのかい?軍事解体を始めていたウクライナを侵略しておいて説得力がないよ。支那もチベット侵攻の切っ掛けは軍の撤退だったからね。

コメント