近況は「お知らせ」に紹介するようにしました。「注意して下さい」もお読み下さい。
スポンサーリンク

石破、辞めるってよ

政治
この記事は約7分で読めます。

明日を迎えられなかったようだ。

石破首相 辞任を表明 “決定的な分断を生みかねず苦渋の決断”

2025年9月7日 19時41分

石破総理大臣は記者会見でアメリカの関税措置をめぐる対応に区切りがついたなどとして総理大臣を辞任する意向を表明しました。そして自民党の臨時の総裁選挙を実施するかどうか意思確認を行えば、党内に決定的な分断を生みかねず苦渋の決断をしたと説明しました。

NHKニュースより

寧ろ、どうして今まで引っ張ったのかがよくわからない。

スポンサーリンク

次期総裁選は明日からスタート?

敗者の弁

さて、敗者の弁である。

そして自民党の臨時の総裁選挙を実施するかどうか、8日に決まる予定だったことをめぐり「まだやり遂げなければならないことがあるという思いもある中、身をひくという苦渋の決断をした。このまま臨時総裁選挙要求の意思確認に進んでは党内に決定的な分断を生みかねないと考えたからであり、それは決して私の本意でない」と説明しました。

さらに「国民にはこのような形で職を辞することになったことを大変申し訳なく思っている。本当に申し訳ない。残された期間、全身全霊で国民が求めている課題に取り組むので、何とぞ理解していただけるよう心よりお願いを申し上げる」と述べました。

NHKニュース「石破首相 辞任を表明~」より

何言っているんだこの人……。

既に言いたいことは過去に書いているので、敢えて突っ込まないぞ。

リンクだけは貼っておこう。

要は、9月8日の結果を突きつけられるのが嫌なので、辞めてしまおうと。こうなるの分かっていたんだから、早く決断すればいいのに。

なお、この結果、自民党議員が提出した「臨時総裁選」の実施要求の確認は、明らかにされずに闇に葬られることに。

次の候補

これで、次期自民党総裁選挙を選ぶ手続きに入るのだけれど、早くても10月か。

Japan’s prime minister resigns after party suffered historic defeat in summer election

9:22 PM JST, September 7, 2025

東京(AP通信)—日本の石破茂首相は日曜、7月の衆院選での歴史的敗北の責任を取るよう党内から求める声が高まったことを受け、辞任すると発表した。

~~略~~

石破氏は、後任を選出するための党首選の手続きを開始すると述べた。この選挙は10月に実施される予定だ。新党首が選出され、国会で承認されるまで、石破氏は首相職にとどまる。

APより

一応、春の状況を参考に候補者をピックアップしておこう。多分、状況は色々と変化していくと思うんだけど。

高市早苗(64)小林鷹之(50)小泉進次郎(44)林芳正(64)
河野太郎(62)茂木敏充(68)加藤勝信(69)

こんな感じだろうか。正直、この人が一番!という候補は居ないんだけど、自民党としては安定感を取るか刷新性を取るか。

前回の総裁選挙の結果を参考までに。

1回目の投票結果

候補者合計国会議員票党員票
高市 早苗決選18172109
石破 茂決選15446108
小泉 進次郎1367561
林 芳正653827
小林 鷹之604119
上川 陽子402317
茂木 敏充473413
河野 太郎30228
加藤 勝信22166

決選投票

候補者合計国会議員票都道府県連票
石破 茂21518926
高市 早苗19417321

今回、こういった空気になるのかは分からないが、今の雰囲気から行くと川上氏以下の候補者は今回も支持が低いだろうと思われる。恐らくは、河野太郎氏や加藤勝信氏あたりは相当にキビシイ。

でもね、どちらにしても自民党はこれから茨の道なのである。この危機的状況において、自民党総裁を選ぶというのは、なかなかシンドイと思うよ。

追記

はっはっは、笑わせる。

保守中道でないと連立組めないと公明代表

9/7(日) 19:40

公明党の斉藤代表は7日、自民党の次期総裁について「保守中道路線の私たちの理念に合った方でなければ、連立政権を組むわけにいかない」と述べた。

Yahoo!ニュースより

この際、手を切ったらどうだい?自民党さんよ。

選挙的に公明党の手を借りて当選した議員もそれなりの数いるとは思うが、他党の手を借りないと存続できない在り方は歪む。連立ありきにせよ、時にはその相手を見直すくらいのことはやるべきでは無いか。

この公明党の発言は、明らかに自民党総裁選挙に手を突っ込んできている。

こんな不遜な物言いを「はいはい」と受け入れるなら、国政与党の資格なんてあるのかい?結果的に公明党と組む結果になろうと、一度は拒絶すべきだと思うぞ。

追記2

そして、トランプ氏である。

トランプ大統領「知らない」“石破首相が辞任の意向を表明”記者団から問われ

9/8(月) 3:13

アメリカのトランプ大統領は7日、石破首相が辞任する意向を表明したことについて記者団から問われ「知らない」と答えました。

Yahoo!ニュースより

興味が無いんですな。

流石に連絡を受けていないなんてことはないと思う。だが、重要度は低く、日本の首相に誰がなっていようと大差ないと考えているのでしょうな。

まあ、トランプ氏は一緒にゴルフやってナンボということかも知れない。

おっと、修正記事が出たらしい。

石破氏と「うまくいっていた」 辞任表明に驚き隠さず―トランプ米大統領

2025年09月08日10時17分

トランプ米大統領は7日、石破茂首相(自民党総裁)の辞任表明に関し、「彼のことを知っているので少し驚いた」と述べた。「非常に好人物で、われわれはとてもうまくいっていた」と振り返り、石破氏との良好な関係を惜しんだ。ワシントン近郊で記者団に語った。

時事通信より

どちらも本当の話なんだろうとは思う。そして、上の記事の方が「本音」で、下の記事の方が「建前」ってことなんだろう。

「知らない」というトランプ氏の方が、らしい気がするよ。

追記3

石破氏の功績が見えないので、とりあえず視覚化してみることにする。

No政策評価
1高校授業料完全無償化(所得制限撤廃)公明党推進の政策で、石破氏が直接関与した実績なし
いまだ未定の部分がある
2給食費無償化
(地域差あり)
公明党推進の政策で、石破氏の首相としての成果とは言えない
3能動的サイバー防御取り組みはあるが、直接成果は不明確
4台湾の出自明記を可能に首相としての直接的な功績として評価可能
5日米関税交渉実際に矢面に立ったのは赤沢氏。
人事判断は評価できるが、交渉実績ではない
6「地方創生2.0」とスタートアップ支援石破氏の発案ではあるが、具体性はなし
地方創生1.0との差もいまいち不明
7AI・半導体分野への重点支援指示や方針策定はあるが直接成果は不明確
8コメ増産への転換農政の方針として存在したが、石破氏の決定
9闇バイト撲滅施策政策指示はあるが、首相としての成果とは言い難い
10水道インフラの耐震化長期的施策の継続
直接的功績ではない
11防災・減災対策の抜本強化政策の方針提示はあるが、未だ全体像が見えない
防災庁の設置を決めたのは石破氏
12TICAD9成功外交行事の成功はチームの成果
TICAD9では「ホームタウン問題」も発覚し、むしろマイナス
13年金制度における給付水準の底上げ政策提案や指示はあるが、未実施である
14高額療養費制度見直し(負担上限引上)石破氏の直接関与は不明で、未実施である
15自衛隊員の処遇改善就任後、真っ先に行った政策
ただし、待遇改善による人材確保効果までが狙いだったが、その効果は不明
16オーストラリアへの護衛艦輸出決定石破氏がしっかり関与できていたかは不明
ただし、反対しなかったので業績としての評価はすべき

思いつく限りは、こんなところか。明確に功績と考えられるのは5つかな?

石破氏の総裁選に先立って発表した政策集には以下のようなものがあった。

  • 未来を創る
    • 勇気と真心をもって真実を語る、謙虚で、誠実で、温かく実行力のある自民党を創る
    • 全方位外交により日本の地位を強化し、総理在任中に憲法改正を発議
    • 物価上昇から国民を守りつつ(経済・物価高対策)、地方経済を再生し(地方創生2.0)消費と投資を最大化する成長型経済(投資大国)を実現
    • 危機に強い強靭な経済・財政・社会、社会保障、食料安全保障を確立
    • 令和の教育改革や女性参画などを推進

随分と盛っていたけど、短期的な実現目標と長期的な実現目標に整理されていなくて、色々手を付けたものの、どれも中途半端だった感じが否めない。

コメント

  1. みみこ より:

    記者会見では延々と「自分の功績」を語っていましたね
    (言っていたことが本当に彼の功績かどうか知らんが)。
    「自己顕示欲」だけで首相になりたかったんだなぁ、と。

    • 木霊 木霊 より:

      会見、見ていて辟易としてしまいました。
      「自分の功績」に関して、「まあ、そういう解釈も成り立つか」程度の話で、評価すべき点はあったと思いますが、今回の最大の問題をご理解無いんだなぁと。
      どれほど優れた功績を挙げていたとしても、国民に理解してもらい、その賛同を得るという仕事を実現できなかった、結果、選挙で負けたわけです。
      つまり、職務を真っ当出来なかったことが、今回の結果に繋がったのですが、そこをご理解なさっていないし、これからも出来ないのでしょう。つまり器では無かったということで。

  2. 七面鳥 より:

    こんにちは。

    いっそ、『自民党初のリコールされた総裁!』って肩書きをもらった方が歴史に名を残せたんですけどね。
    今のままだと、単なる「保身のみしかしなかったクズ」なので、早晩忘れ去られるでしょう。

    近衞文麿の域にはまだまだ遠い。

    ※いやしくも陛下から「アイツはダメだ」と言われたのは近衞文麿くらいじゃないかと。

    • 木霊 木霊 より:

      こんにちは。

      総裁としての座は降りましたが、首相としての立場は未だ残っています。
      次の記事にも書きましたが、まだ、己の保身のためにやらかす可能性が残されていますから、全力で阻止しないと。

  3. 匿名 より:

    自民党絶対コロスマンのマスゴミと左翼から見たら、近年最高な総理でしたからねぇ。
    そりゃ官邸近くで数百人レベルの辞めるなデモは取り扱うけど数千人レベルの辞めろデモはスルーしてたし
    でもこの数年の自民党の歪な状況下で新総裁に首のすげ替えしたところで大鉈振るわないと支持基盤が戻って来ないんじゃ…
    これで小泉進次郎になったらマスゴミにとっては操り易い軽い神輿でトドメを刺しそう。
    後は過去の票田が大きかったってだけでデカいツラして政権与党の某政党をぶった斬ってくれませんかねぇ

    • 木霊 木霊 より:

      自民党をぶっ壊す!といって、選挙で勝利した首相がいましたが、ぶちこわし具合では石破氏の方が遙かに上です。
      評価すべき点は多分あったのでしょうが、後味は最悪ですね。

      自民党再生への道は、遠そうですよ。