近況は「お知らせ」に紹介するようにしました。
スポンサーリンク

習近平氏、ロシアでプーチン氏と会談

中華人民共和国ニュース
この記事は約6分で読めます。

麻雀牌を混ぜる時が来たようだ。

中ロ首脳が会談 対米共闘で連携アピール

2025年05月08日16時32分

中国の習近平国家主席は8日、訪問先のロシアでプーチン大統領と会談した。両首脳の対面会談は、第2次トランプ米政権発足後初めて。対米共闘の観点から中ロの緊密な連携をアピールするほか、ロシアが侵攻を続けるウクライナ情勢も議題となる見通しだ。

時事通信より

ロシアに行くとか行かないとか言うニュースがあって、結局、習近平氏はロシアを訪れたわけだが、どうやら対米共闘で手を組む気になったらしい。

スポンサーリンク

対米共闘で連携?

対ドイツ戦勝記念日に祝う

……えぇ。

習氏は、対ドイツ戦勝記念日に合わせて7~10日の日程でロシアを訪問。7日のモスクワ到着時に発表した書面演説で「中ロ関係は世界の戦略的安定と多極化にとって重要だ」と強調。関税を巡って争うトランプ政権を念頭に「中ロは国連を中核とする国際システムを堅持し、覇権主義に断固として反対する」と主張した。

時事通信「中ロ首脳が会談」より

対ドイツ戦勝記念日にねぇ。

ソ連が第二次世界大戦でドイツに勝利したことを祝う日が、対ドイツ戦勝記念日で、ロシアにとっては数少ない勝利の記憶である。当然、毎年のように大々的に祝っている。

ロシアの対独勝戦記念式典、世界首脳ら29人出席へ

2025年5月7日午前 12:47

ロシア大統領府(クレムリン)のウシャコフ大統領補佐官(外交政策担当)は6日、モスクワで開催される第2次世界大戦の対ドイツ戦勝記念日の式典に、中国の習近平国家主席を含む世界の首脳ら29人が出席すると発表した。式典や関連行事が8─11日にかけて開催され、9日に行われる軍事パレードには、中国を含む13カ国の軍隊が、ロシアの軍部隊や兵器システムとともにパレードに参加する見通しだが、北朝鮮軍は参加しないという。

ロイターより

ロシアは世界各国の首脳ら29人を招待しているが、今回は軍事パレードには支那を含む13カ国の軍隊が参加するそうな。

ロシアンチーム、結構いるのね。同じ方向を向いているのかは良く分からないが、誰か積み込みやってるだろう。え?それは支那だ?

経済圏の構築は困難

しかし、ロシアが過去に画策していた経済連合というのはなかなか実効性に乏しい感じになっている。

ロシア主導の経済連合加盟5カ国、イランとFTA締結

2023年12月26日午後 1:15

ロシア経済省と同国主導のユーラシア経済連合(EEU)は25日、EEU加盟5カ国(ロシア、ベラルーシ、アルメニア、カザフスタン、キルギス)とイランが自由貿易協定(FTA)を締結したと発表した。EEU加盟国とイランは2019年に3年を期限とするFTAを結んだが、今回は恒久的な協定となる。ロシアとイランの間では、貿易品目の約9割で関税が撤廃される見通しだ。

ロイターより

ユーラシア経済連合という有名無実な組織も、ここにイランを加えたとは言え実効性は乏しい。いや、案外経済制裁の抜け穴として機能している可能性はあるが、それでもまあ規模は大したことは無いのだ。

では、BRICSはどうなのか?というと、インドやエジプトやUAE、インドネシアなどの有望な国家は含まれていて、経済規模も大きいのだが、足並みは揃わず有効に機能しているとは言い難い。

まあ、寄せ集めで構成されているので同じ方向を向くのは大変難しいよね。

何故ならば、世界的にハード・カレンシーと呼ばれる通貨はBRICSのどこも発行していないのだ。辛うじて人民元がそこに届きそうだったのだが、しかしながら現時点に於いてそれは実現していない。規模は大きいんだけど基軸通貨が発行できないんだよねぇ。

国際秩序を維持

で、支那はここで何を言ったか?というと、まあ、これからなんだけれども。

習近平氏「中ロで国際秩序を維持」 プーチン氏と8日会談へ

2025年5月8日 8:39

中国の習近平国家主席は7日夜、訪問先のロシアの首都モスクワに到着し、書面で談話を発表した。対立するトランプ米政権を念頭に「中ロは国際秩序を断固として維持し、覇権主義と強権政治に反対する」と唱えた。

日本経済新聞より

でも、ロシアと組んで国際秩序を維持する積もりらしい。なかなか吹いたな。

中国、ロシアとの連携強調 「覇権的ないじめ」に共に立ち向かう

2025年5月8日 19:04

戦勝記念日の祝賀行事に出席するためロシア・モスクワを訪問した中国の習近平国家主席は9日、一方主義や「覇権的ないじめ」といった国際的な圧力に共に直面する中、ロシアと連携して対応していく姿勢を強調した。

AFPより

で、ロシアに到着した習近平氏は「覇権的ないじめ」に対抗するとか。いや、いじめっ子二人が良く言うわ。

中国はこの紛争に対して中立の立場を主張しているが、欧米諸国はロシアへの経済的・外交的支援を続けていると批判している。

習氏はプーチン氏との会談で「一方主義や覇権的ないじめといった国際的な逆風に直面する中、中国とロシアは、主要国として国際社会に対する特別な責任を共に果たしていく」と述べ、両国関係の強化を称賛した。

AFP「中国、ロシアとの連携強調」より

良く言うよ。

大切な事なので二回言ってしまったが。

ゲーム機のコントローラー

支那といえば、ロシアにゲーム機のコントローラーを大量に輸出していたというニュースが。

中国、ゲーム機のコントローラー対露輸出増 22年の7倍、無人機操縦への転用懸念

2025/5/8 19:20

中国からロシアへのコントローラーを含むゲーム機器の輸出が2024年に9538万ドル(約138億円)となり、ロシアによるウクライナ侵攻が始まった22年の7倍近くに急増したことが中国税関総署の統計で8日、明らかになった。

~~略~~

中国は物資輸出を通じてロシアを軍事的に支えているとの国際社会の批判を受け入れず、ロシアとの活発な貿易を続けている。中国外務省の林剣副報道局長は8日の記者会見で「中国は紛争当事国に殺傷能力の高い武器を提供したことはなく、軍民両用の物品についても厳格に管理している」と改めて主張した。

産経新聞より

うんうん、民生品だけだね。

EU、対ロ制裁でゲームコントローラー規制 無人機を操作 - 日本経済新聞
【ブリュッセル=辻隆史】欧州連合(EU)の外相は24日、新たな対ロシア制裁として、ゲーム機のコントローラーを輸出規制品目に加えた。ウクライナ侵略でドローン(無人機)の操作に使われているとして、ロシアに渡るのを防ぐ。EUの欧州委員会は日本経済...

なお、ゲームコントローラ規制は、EUでは既に行われているので、言い逃れ出来る話でもないんだよねぇ。

ずっと、支那がロシア経済を支えていたけれども、そろそろ支那経済もかなり痛んでいるので、手を切るのかと思ったら、逆に一蓮托生の道を選ぶことになってきているらしい。うーん、何か戦略があるのか、それとも何もないのか。

追記

こ、これは。舐められているなぁ、日本は。

「歴史問題で言動慎重に」 中ロ共同声明、日本に要求

5/9(金) 6:36配信

中国の習近平国家主席とロシアのプーチン大統領は8日のモスクワでの会談後、二つの共同声明を発表した。戦勝80年に関する声明では「第2次大戦の歴史の改ざん」は許さないと主張し、日本政府に対して「靖国神社など歴史問題で言動を慎み、軍国主義と決別する」よう求めた。

共同通信より

歴史の改竄が大得意な2カ国に言われても響かないぞ。そして、軍国主義を地で行っている2カ国に、それを言われてもなぁ。

発言の内容はともかく、反米の序でに反日で同意できると考えているからこその「歴史問題で言動を慎め」ってなことなんだろうけどさ。これってつまり、日本もロシアと支那に敵対勢力の一部認定されているって意味だよね。

コメント

  1. 七面鳥 より:

    こんにちは。

    戦勝記念日ですか。
    国外に敵を作り続けないと、国内をまとめられないのですよね。
    レッドチームはそんなんばっかですよね……(日本海の向こうの半島国を見ながら)
    まあ、国連自体がその元締めみたいなものですけど。

    誰がどう牌を積み込んでるかは神のみぞ知るですが、「稲妻ヅモ」一発で逆転してほしい局面ですね。
    ※PC版の「ぎゅわんぶらあ自己中心派」は名作でした。

    • 木霊 木霊 より:

      こんにちは。

      「大切」な記念日らしいですよ。
      敵を設定して味方を鼓舞するのは常道なので、レッドチームに限らないとは思いますが……、大っぴらにやられると引きますね。

      積み込みやっているのは、北朝鮮と支那ですね。ただ、自牌に引くために積み込んでいると言うより、他人に引かせるためにやっているっぽいですが。

  2. 山童  より:

    ツモるんですかねぇ?
    20世紀との違いはロシア(ソ連)との立場が逆転してるかに見える点なのですが。
    ここんとこ習政権の失政が続いて、鄧小平、江沢民、胡錦濤と積み上げてきた経済発展がチャラになりそう!
    アメリカも衰えが目立つのですが、まだまだシナが挑むには強すぎた!ちう感じ。
    キンペーくんのコケ方しだいでは包囲網もズタボロになる。それは米国とは簡単に離婚自立できない我が国には良い事なんすけれど……正直、キンペーくんのコケ方では、
    「核武装した各軍区の独立と対立」という
    核ミサイルつき内戦という人類史に類例の無い事態に陥るのが怖い。

  3. 砂漠の男 より:

    紅皇帝と露皇帝は、微妙な2人という印象です。

    ロシア経済は苦境にあり、なんとかしたいが妙手はない。今回の首脳会談では、露皇帝が金策のために、紅皇帝に新しいLNGパイプラインを提案しましたが、紅皇帝は塩対応だったようです。まぁ、要らないでしょうね。
    https://tinyurl.com/5br2b254

    安全保障関連では、トランプ大統領が1月にブチ上げた「ゴールデン・ドーム」構想に警戒を表明したくらいで、大した話はしなかったようですよ。
    参考:「ゴールデン・ドーム」構想
    https://tinyurl.com/y88aa23r

    支那経済もボロボロですし、紅皇帝は先のASEAN外遊に失敗したんで、その挽回のためにロシアへ行っただけでしょう。他にやることないでしょうし。

  4. 山童  より:

    ああ、ここにも「クールなリアリスト」いた。砂漠の男様もフィクションで成功するクチだなぁ。
    木霊様の処にはリアリストが集まるらしい。

  5. 山童  より:

    万一にシナが分裂したら……ですけど。
    パキとカレーの核戦争より、元シナどうしの核内戦の方が可能性たかい気がするのす。奴らやりかねない!

    • 山童  より:

      しかしパキは何をあんなに荒ぶってるのですかねぇ?
      通常戦力でも核の撃ち合いでも、間違いなくパキが弱い。
      まさかウクライナが大国ロシア相手に善戦してるから、「いっちょオイラも?」とか
      錯覚してるんじゃないてしょうね??
      シナ・ロシアと、インドやパキが同じな点は「やり方が稚拙で荒っぽい事」です。
      とくに殺しに関しては!
      テロリストが人質取った時の対応を観ると解るんですが……先進国とかイスラエル(昔の)は「人質にできるだけ被害出さないように」作戦実行します。
      ロシアはモスクワ劇場を思い返せば解るが、重篤な被害を出す催涙ガスを平気で作ってる。死亡した客の大半は銃撃戦でなく、ガスの後遺症ですよ!
      んで、インドやパキの特殊部隊に至っては、
      どこが特殊部隊だ?というくらい乱暴。
      いきなりホテルのロビーに突入して人質がいようがいまいがSMGをバリバリバリ!
      あのドゥテルテですら、民間人の人質がいる時は対話重視してた。
      まぁ…「解放しないとお前ら皆殺し」が結論なんてすけれど😂 でも対話はしようとしていた(キレるまでは😂)
      ヒンドゥーやイスラムの気風なのか知らんけど、崖の上から投石されて、ひぇぇ……と逃げ切って停車して振り返ると、
      ニコニコして手を振ってたりする。理解てきんのですよ、あいつらは!