不穏な話が出ているね。
トカラ列島近海 6月21日以降 地震発生1000回に 引き続き注意を
2025年7月3日 12時55分
鹿児島県の十島村の島々があるトカラ列島近海では3日も地震が相次ぎ、6月21日以降、震度1以上の揺れを観測する地震の発生が合わせて1000回に達しました。引き続き強い揺れを伴う地震に注意してください。
NHKニュースより
トカラ列島で何が?!
日本は地震大国
吐噶喇列島は大陸プレート上に
先ずは地図だ。

カタカナで書くのはチョットアレなので、以降は「吐噶喇列島」と書いておく。この、吐噶喇列島は九州島と沖縄本島の間、もっと具体的には屋久島と奄美大島の間にある。
で、吐噶喇列島の全域が鹿児島県立の自然公園に指定されていて、自然豊かな島々である一方で無人島も結構多い。
一連の地震について気象台は、震源の深さから、陸側のプレート内部で発生しているとみられるとしています。
NHKニュース「トカラ列島近海 6月21日以降 地震発生1000回に」より

こんな感じでユーラシアプレート(大陸プレート)の上に乗っているのが吐噶喇列島なので、プレートの内部での揺れということになる。
長期的な変動……?
この現象について、気象庁も「原因はこれだ」という風に掴めていないように思う。
トカラ列島近海の地震“「沖縄トラフ」の長期的な変動影響か”
2025年7月4日 18時06分
トカラ列島近海で続く活発な地震活動の背景について専門家は地震のメカニズムなどから、トカラ列島の西側にある「沖縄トラフ」という海底地形の長期的な変動の影響を受けている可能性があると分析しています。地震活動が長期化している理由などわからないことが多いものの今後も地震活動が続く可能性があり、備えが必要だとしています。
NHKニュースより
沖縄トラフと呼ばれる海底地形が地震活動に影響していると言うことなんだけど、ここまで頻繁な地震発生の原因はイマイチ分かっていないようだ。
一方、地震活動が長期化している理由は、地下でマグマなどの流体が移動したり、マグマの影響で岩盤がもろくなったりしていることが考えられるものの詳しい調査や研究を進めなければ分からないとしています。
そらまぁ、そうなんだろうけどさ。こんなに地震の回数が増えているのは驚きである。

この海域では比較的地震が発生しやすい傾向にあるみたいなんだけど、今回はそれにしても頻度が高いようで。

面白い傾向が出ているみたいなんだけど、活動が活発化している様子が良く分かる。色の濃いところが強い揺れを観測した場所。これ、地震が集中しているところには何かあるのかね。
沖縄トラフ
実際、この地域は大陸側の地殻が伸張・沈降して作られた海盆で、なかなか学術的には興味深い地域のようだ。そして、ここから九州にかけては比較的地下の活動が活発な地域ということになる。

この周辺には海底遺跡があるという話もあって調査している人もいるようなんだけれども、与那国海底遺跡とかは有名かも。
で、専門家は今回の地震はこれ以上活発化はしないという判断みたいだけど。
トカラ列島近海の地震、7月から東西に拡大する傾向…地震調査委「新しい段階に進み活発化」
2025/07/04 21:12
鹿児島県・トカラ列島近海を震源とする震度6弱の地震発生を受け、政府の地震調査委員会は4日、臨時会を開き、周辺の地震活動は活発な期間と落ち着いた期間を繰り返しながら継続することが多く、「活動の収束時期を特定することが難しい」との見解を示した。
~~略~~
同委員会の平田 直
讀賣新聞より
委員長(東京大名誉教授)は臨時会終了後の記者会見で、「7月になって地震が東西に拡大している傾向にある。新しい段階に進んだところで地震が活発化しているが、なぜこのようになっているかは分からない」と指摘した。一方、人工衛星の観測データなどから、地震活発化の時期に地殻変動の向きの変化も確認されたという。
「新しい段階」と言うのは気になるところだが、NHKニュースでも似たような表現があったな。
大坪博士は、「一連の地震は沖縄トラフの拡大、もしくは発達する過程の一部だと考えている。いつ地震が収まるかはわからないが、急に異なる断層の動きをすることは考えづらく、過去に起きたような地震が繰り返していくと考えるのが自然だ。沖縄トラフでは過去にマグニチュード6前半の地震も起きていて、その規模の地震は想定される。引き続き対策をしていただきたい」と述べ揺れへの備えを続けるよう呼びかけています。
NHKニュース「トカラ列島近海の地震~“」より
大騒ぎするほどのことではないが、万が一を考えて一部の島民は避難させているとのこと。
でも、なにかガセネタで盛り上がっている話もあるらしく、「ノストラダムスか!」と。
地震情報で観光客減
なお、ガセ情報でも観光客はかなり減っているようで、めでたい。
「7月大災害予言」影響、開山直後の富士山でも中国人登山客減少 山小屋キャンセルも
2025/7/2 17:45
「7月5日に日本で大災害が起きる」という〝予言〟がSNS(交流サイト)などで広まり、中国、香港からの訪日客が激減し、空路の減便などが続いているが、1日に開山した富士山の山梨県側でも中国人登山客が減少している。8合目の山小屋の関係者によると「7月前半の中国からの宿泊予約が相次いでキャンセルされた」ほか、例年なら開山当初から多い中国人の団体登山のグループも7月前半はほとんどない状況だ。
「例年なら入山に関する注意などで中国語が多く使われていたが、今年は英語ばかりだった」
産経新聞より
確か、中央日報か何かでこの話が取り扱われていたような。
香港発日本行き航空予約、異常なほどの急減…「怪談に振り回されないで」
2025.05.30 09:10
「7月、日本に大災害が起こる」という怪談が広がり、台湾・韓国・香港などから日本行きの航空予約率が急減している。
26日(現地時間)、英国ガーディアンによると、旅行分析企業「フォワードキーズ(ForwardKeys)」は今年香港発日本行きの航空便予約が前年比50%減少し、特に6月末~7月上旬の予約は83%急減したと明らかにした。
中央日報より
なかなかの減りっぷりなんだけど、まあ何というかこれが結構興味深い話ではあるんだよね。
英BBC「7月5日に大災害」説と「トカラ列島地震」を絡めて報道「噂が日本全体を不安に」
[2025年7月4日15時46分]
英国の公共放送BBCは3日、日本の鹿児島トカラ列島で地震が頻発していることを報じ、その記事の中で、漫画家たつき諒氏が作品の中で今年7月5日の大災害について示唆していることにも触れた。
~~略~~
たつき氏は21年に出版の著書「私が見た未来 完全版」で、予知夢の内容として「その災難が起こるのは、2025年7月です」「突然、日本とフィリピンの中間あたりの海底がポコンと破裂(噴火)したのです」「太平洋周辺の国に大津波が押し寄せました。その津波の高さは、東日本大震災の3倍はあろうかというほどの巨大な波です」などど記述。あとがきで「夢を見た日が現実化する日ならば、次にくる大災難の日は『2025年7月5日』ということになります」と日付を特定していた。
日刊スポーツより
何か、東日本大震災も予想したとかいう話になっていて、今回もこの話を擦っていて人気になっているという話。もう、「日本とフィリピンの中間辺り」という時点で、場所は間違っているんだが。
支那や韓国からの観光客が激減している背景には、風水の関係を絡めて宣伝した人がいたからのようだ。
……ここで記事が終わったら、何か「予言を信じているんじゃ」という話になりかねなくて嫌だなぁ。
地震予知はできない
さて、この件に直接関係はしていないんだけど、地震予知については記事が出ている。
結論としては、現時点で予知はできないと。そりゃ出来ないよね。実際のところ、現在、吐噶喇列島で起きている地震ですら、どうなっていくかを予想出来ないでいるわけで。色々予兆と言われる現象はあるんだけど、「どれが予兆かわからない」ので、あとから「あれがそうだったのでは」という理由付けがなされることが多々ある。
「政府が公表していないだけで余地可能」という意見もあるようだが、反証できない話はしても仕方がないから、ここでは検討に値しないものとしてスルーしておこう。
そうそう、九州では新燃岳で噴煙が確認されたとして、こちらも少しニュースになっている。
霧島山・新燃岳 噴煙が火口上3000m超 噴火が継続中
2025-07-04 17:45
噴火が続いている新燃岳は4日(金)16時半過ぎから噴煙を高く上げ、少なくとも火口上3300mに達したとみられます。周辺の地域では多量の降灰のおそれがあるため注意が必要です。
ウェザーニュースより
これも地震に結びつけて騒いでいる人がいるようだが、どうかと思うよ。九州から沖縄にかけて全体的にマグマの活動が活発化しているという判断もできるかもしれないけれど、それも今のところ根拠はない。
まあ、地震大国なんでなにがあってもおかしくはないんだけどね。
追記
コメントいただいたリンクがインパクトあったので、思わず紹介させていただいた。
1ヶ月でこの有り様とは、インパクトがすごい。N数は22,727回?!さすが地震大国。
コメント
もしトカラ周辺で巨大地震があるとするならば、噴火や海面の濁り(マグマ湧出など)のような具体的な予兆があるでしょうから、国で観測を繰り返して、慌てず備えるに如かずです。
いま起こっている支那の大洪水のように、大規模な天災は突然起こるので、被災レベルを下げる手を打っておくしかありません。
政府が、粛々とやってくれているといいんですが。
実際、かなり気象庁は気を使って監視しているようですね。
まずは巨大地震が起きないことを祈るしかありませんが、なかなかあまりに大きな災害には対処するのが難しそうですね。
今日は。
日本列島では常時、膨大ともいえる数の地震が発生しています。防災研究所のデータ(https://www.hinet.bosai.go.jp/hypomap/?ft=1&LANG=ja)ですが、この一ヶ月で図のような分布になっています。規模の大きい地震が現に発生している吐噶喇列島周辺を含めた地域の人たちが注意を怠らず、行政も災害に備えた対応をすることは必須と思います。
しかし、大規模な地震が発生した場合には、人命などに多大な被害が生じかねない事柄を(おそらく)ネタとして発信し、混乱をもたらした漫画家の方は真に非常識と思います。東北大震災や阪神淡路大震災などを経験された方々や、大地震発生へ不安を持たれている方々への配慮が全くありません。
こんばんは。
紹介いただいたデータのインパクトがあったので、思わず追記で引用させていただきました。
かなり地震回数が多いのは知っていましたが、視覚的に見るとすごいですね。
某漫画家は、どうしようもありませんねぇ。
7/5の与太話については、なかなか面白いと観てました。
ノストラダムスの大予言とか、マヤ暦による終わりとか、その手を何度も観ている者としては「人間は懲りない」と苦笑せざる得ませんでした。
というかその手のオカルト配信とかを騒いで人の大半は「お祭り」であって、別に信じて騒いでるではないですけどね。
若者の心霊スポットツアーと変わらんすよ。本気で信じてないから行くので😂
スピリチュアルの人とか除けば、私のように、
「月刊ムー特別版2025人類滅亡大予言」
を買った人って、エンタメとして楽しんでる人(マンガやアニメと同レベルの愉しみ方)で、信じてる人いないと想うけれど。なので政府が「科学的に予知不可能」とか発表するのにシラケました。
まぁ航空機の減便するくらいだから「経済問題」「対外的問題」としてメンツで発表したのだろうけれど。
そもそも「非科学的」な「消えたマンガ家の予言マンガ」を科学的に検証して何になるんだ?
ちなみに、そのマンガ家が311予言したと言うのは嘘ですよ。本人が否定してますもの。「私の観た夢の東北震災は皆が夏服だったので違う」と公言してます。
私としては、本人の知らないうちに「成りすまし」が現れ、偽物が大手出版社と契約して予言本を出す…と知って、慌てて版元に連絡した……という出版経緯の方がはるかに問題だと思いますけれどね。
それと、そのようないい加減で非科学的な本を出す版元の責任を問う人が、いませけれど、そもそも出版業てものを解ってない!
出版は基本的に資金を銀行から借りません。「東販」という銀行の代わりを果たす存在があって、本を刷り東販ルートで流通する前提で金を借ります。これは本を出し、書店の流通ルートにさえ乗せれば融資してもらえるので、本を出し続ければ版元は運営できるシステムになってる。それらのうちに1000に一つくらいヒットを出せば、それで回収できると。
東販側がどう回収するのかは知りませんが、出版社はそうやって「本を出し続ける事」で自転車操業している!
米国はペーパーバックやコミックなどのエンタメ以外は、ほぼ大学の出版部が本を出してます。
それとは構造的に違うんですよ日本は。
つまり「再販価格制度」にメスを入れて、その代わりに大手新古書店や図書館からも著者がマージンを取れるような制度に変える。そして欧米の出版社のように「作家・著者に前金半額払い」の制度を導入しない限り、こういう時流を利用したオカルト本は無くなりませんね!
かつて兜町の資金で「陰謀本」を出している版元があって、そこで「陰謀論」の著者に「取材調査請負」していた事があるんで、そこは断言できます。
デマ本を出すのが問題なら、再販価格制度を見直し、かつ著者の権利と、出版後3カ月してからの「支払い」という制度を改めろや!というのが私の意見です。
無責任なデマ本出すな!とか言う方は、
その前に出版業界がどのような資金調達して運営してるのか調べて欲しい!
前述したように「この部数を刷って流通させるから幾ら貸して」で、その借金して操業。百千に一つのヒット作で回収!
このシステム上、どんな大手出版も
「ギャンブル商売」から抜けられないんですよ。
あ、あとオカルト本の取材請負の話ですが。私は著者じゃないので。
取材して調査してレポート提出しただけなので。探偵や興信所とかわりません。提出したレポートを著者がどう改竄しようが、調査員とには関係ありませんので。片棒を担いだという罪悪感はありません。
あしからず。
何というか、ムーはロマンがあるんですよね。
デマをデマとして楽しむというかアレは一つの文化であって、それで良いと思います。
ただ今回の騒動は、漫画家のネタを無責任な人がオモチャにしている節があるんですよね。
漫画家さんも何か利用されているような感じで。
まあそれの何が悪いんだって話はありますが、危機感を煽るビジネスになっている側面は拭えなくて、そこには腹が立ちます。
ご指摘の出版業界の問題に関しては、知らない世界なので、「なるほど」と。
こんにちは。
オカルト、以外な効果もあって。
去る7/5(土曜)に箱根神社に行ってきたのですが※、白人はそこそこ居てもアジア人(言葉選びました)はほとんどいませんでした。
ので、悠々と参拝出来ました※※。
※自家用車の交通安全のお守りを納め、新しいのをいただきに毎年この頃に行くのです。
※※昨今は中国語がやかましくて辟易していたところ。
現地の方々には申し訳ないですが……もう少し大陸寄りを震源とする地震でも起きて、支那のリグがひっくり返ったら万々歳なのですが。
こんにちは。
箱根神社は参拝しやすい環境でしたか。
スバラシイですね。
何というか、日本人が日本を観光できなくなるようでは、本末転倒と言わざるを得ないのですが、観光地は一体何を考えているのやら。