ビックリするほど、各党の主張がデタラメなことに軽い絶望感を抱いているが、どの党が何を言っているのか?ということに関して今回は言及するつもりはない。……おっと衆議院選挙ではなく参議院選挙だったね。
政党支持率 自民28.1% 立民8.5% 国民5.1% 支持なし30.1%
2025年7月7日 19時24分
各党の支持率です。
「自民党」が28.1%、「立憲民主党」が8.5%、「日本維新の会」が2.3%、「公明党」が3.0%、「国民民主党」が5.1%、「共産党」が3.1%、「れいわ新選組」が3.2%、「参政党」が4.2%、「日本保守党」が1.0%、「社民党」が0.5%、「みんなでつくる党」が0.1%、「特に支持している政党はない」が30.1%でした。
NHKニュースより
支持率を見ると、参政党が3位についているね。ここは応援してはいけないと思うんだが、それはさておこう。
参議院選挙について
基本のキ
では、一体何の話かというと、基本的な選挙に関するお話である。
参議院議員の通常選挙の期日
参議院議員は、任期は6年で、3年ごとにその半数が改選されます。そして、参議院は、衆議院のように解散されることがありませんから、参議院議員の選挙(通常選挙)は3年ごとに、必ず行われることになります。
参議院法制局のサイトより
先ずは、基本的なところだ。
今回の選挙は、任期が6年の参議院の半数を入れ替える「改選」と言われる選挙である。
改選による入れ替え制度で6年間議員をやる人材を選ぶ
中学校か高校で習う知識ではあるが、参議院議員は基本的に解散がない。つまり、必ず3年ごとに選挙が行われて半数ずつ入れ替えられる。
今回は6年の任期が来た3年ぶりの選挙という位置づけで、7月20日が投票日ということになっている。

選挙期間は7月4日から7月19日まで。
この間は候補者が選挙運動をやって良いことになっている。
選挙運動とは
ちょっと脱線するんだけど、選挙運動とは?という話を書いておこうと思う。
選挙運動とは、「特定の選挙について、特定の候補者の当選を目的として、投票を得又は得させるために直接又は間接に必要かつ有利な行為」である。
つまり、候補者がやってもいいし、応援する人がやってもいい。ただし、未成年はやってはいけないことになっているので注意して欲しい!
未成年者(年齢満20歳未満の者)は、選挙運動をすることができません(公職選挙法第137条の2)。
総務省のサイトより
特に、自分の行為が選挙運動にあたるか、当たらないかに関しては認識しておく必要がある。
意図せず選挙運動をやっていた、それも違反行為だった等ということになったら目も当てられないからね。特に、インターネットを使った選挙運動には注意して欲しい。
- ネットに虚偽の内容を書き込んで、特定候補の落選運動をする(公職選挙法第235条第2項)
- 候補者の誹謗中傷や名誉毀損をする(刑事法230条第1項)
- 他人の選挙運動メッセージをSNSなどで広める。(リツイート、シェアなど)
- 他人の選挙運動の様子を動画共有サイトなどに投稿
- 送られてきた選挙運動用電子メールを他人に転送
3~5の行為は選挙運動にあたるので、未成年が行うと法律違反ということになる。よっぽど大丈夫だとは思うけれど、それでも違法行為だという認識は持っておいた方が良い。
基本のホ
有権者は一人2票
ちょっと面倒なのは、参議院選挙は選挙区選挙と比例代表選挙の2種類があって、一人1票ずつ合計2票の投票が必要になることだ。
まあ、この辺りは何度も経験されている方であれば感覚的に分かっていると思う。初めての方はちょっと戸惑うだろう。

より直感的に分かりやすいのが選挙区選挙で、全国で合計45区74議席分をに分けられていて、各選挙区で立候補した候補者を一人選んで投票用紙に名前を書く。
ただし、選挙区選挙で選ばれるのは一人だけではなく、二人以上のところも存在する。そして、基本的に各都道府県に1区存在するのだが、合区と呼ばれる複数の件を跨いで1区となる地域がある。
「こんな候補者知らねー」ということもまあまあ出てくるが、合区となっている地域は寄りそういう傾向が鮮明なんだろう。
参議院選挙 全国で最も多い議席を争う東京 各候補の人柄は?
2025年7月7日 16時17分
今月20日に投開票される参議院選挙。 東京選挙区は全国で最も多い7議席を争います。
NHKニュースより
最大人数が選ばれるのは東京区で7議席もある。先ずは自分の投票地域の「選挙区選挙における当選者数」を把握するところから始めよう。
当選阻止も立派な投票行為
クソみたいな候補も多いので、自分の好きな候補に入れるという考えは支持したいところだが、好きな候補がいないところもあると思う。だが、逆に「コイツだけはどうしても落としたい」という候補がいる場合にも、是非とも投票に行って欲しい。何しろ選ばれれば6年も議員をやるのである、慎重に選びたいものだ。
応援したい候補がいるのであれば迷わずその候補に投票して欲しいが、落選させたい候補がいる場合には競っている相手に投票するのも手だ。
考え方としては、例えば現在の東京区での情勢において序盤戦では与党が苦戦して参政党や国民民主党に勢いがあるとされている。
ここで、落選運動の為に何をしたら良いかというと、特に応援する候補はいないが公明党は落としたいという希望があるとしよう。そうすると、公明党と表を分け合う可能性がある候補者に投票するのである。
事前予測で公明党は当落ラインの6番手くらいにいるとされているので、票を食い合う可能性のある立民、維新、国民、参政の何れかに、ということになる。
当選可能性の高そうな維新の音喜多氏や国民の奥村氏あたりを応援するのが面白そうだ。
もちろん、武見氏も当落線上にいるので、ここを落選させるという戦略でも良いと思う。
落選させる候補者は、人畜無害なタイプよりも議員を続けると害を及ぼしそうな候補、或いは勢力を付けさせると面倒な政党に所属する候補者である。百歩譲って仕事のできなさそうな議員より、裏でこそこそと悪事を続けそうなタイプを除外するというわけだ。
応援候補がいない場合だけの話だが、こういった戦術的なことを考えても面白かろうと思う。
基本のン
参議院の比例代表選挙はドント方式
そんなわけで選挙区選挙は直感的に分かりやすいのだが、比例代表選挙の方はちょっと理解しにくい。全国を1つの選挙区として50議席を争う選挙なのだが、ここでは必ず応援したい個人名を書こう。
特に応援している候補がいなくて政党名を書いてしまうと、応援していない候補が通る可能性もある。
参議院選は衆議院選と違って比例復活制度を採用していない。その代わりに非拘束名簿式を採用している。この非拘束名簿式というのがちょっと厄介なのだ。

基本はリストを見て応援したい候補に投票して欲しい。
政党名を書くとどうなるかというと、ドント方式によって各政党の当選者数が決定する。その時に党内で獲得した票の順位で当落が決まるわけだ。
ドント方式の簡単な説明
もうチョット分かり易く、A党、B党、C党があるとして、候補者がそれぞれ6名いたとする。そうすると、有権者が「A党の候補者」に投票した場合にはA党と候補者それぞれにカウント1が加算される。「A党」に投票した場合にはA党にカウント1が加算される。
「B党の候補者」に投票した場合には、B党と候補者にそれぞれカウント1が加算されるので、次のような票が出来上がる。

票数の多い順にA党、B党、C党の欄が並ぶように作られ、得票数の多い順に党毎の候補者の行が配置される。この表ではA党の得票数が7,200。B党の得票数が5,040、C党の得票数が3,960ということになっている。当選者数は10名とする。
ここからがちょっと面倒なのだが、一番上の行は得票数/1、二番目の行は得票数/2、三番目の行は得票数/3という計算をしていって、票数が多い順に順番がつく。この順番で当選者が決まっていくのである。
応援したい候補者に投票するのが大切だが
したがって候補を応援したのであれば、とにかく候補者に投票をすることが大切である。
ここは落選させたい議員を選ぶ意味はあまりない。また、「政党を選んで投票」する行為にも余り意味はない。
ただ……。
こんな話もあるので、社民党消滅を狙っていくのはアリかも知れない。
幸い、NHK党所属とはいえ、浜田氏はなかなか優れた質問をする議員だからね。「聡を知れ」ということだ。
期日前投票
なお、投票日に用事がある方は期日前投票をするのがオススメだ。
投票日の前に、期日前投票ができます!
7月20日(日)に用事があるなど一定の事由に該当すると見込まれる方は期日前投票ができます。
総務省のサイトより
投票の際には受付より宣誓書を受け取り、期日前投票の事由のいずれかに見込まれる旨の宣誓をします。あとは投票日の手続と同じです。
投票日どころか期日前投票期間に投票する地区に行けない場合には、不在者投票もできる。
選挙期間中、出張や旅行、入院、災害や遠方への避難などの理由で投票へ行けない方は、不在者投票ができます!
選挙期間中、仕事や旅行、入院、災害や遠方への避難などで名簿登録地以外の市区町村に滞在している方は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。また、指定病院等に入院等している方などは、その施設内で不在者投票ができます。
総務省のサイトより
投票権を無駄にすることはないので、少し調べて見て投票できるような可能性があるのであれば、投票して欲しい。
各候補の政策を調べるのは手間なんだけど、個人的には政党に投票するスタイルよりは候補者に投票して欲しい。

各候補の政策って、候補者名を調べて実績を調べてってやらないと、分からないところがネックなんだけれども。このサイトで紹介しても良いんだけど……、選挙運動になってしまうのは宜しくないので申し訳ないけれど各自でお願いしたい。
追記
コメント頂いた中で知識として知っておいた方が良い話を見かけたので、こちらも紹介しておく。
選挙の投票用紙に使われている素材「ユポ」とは?メリットも解説
更新 2025.06.13 公開 2024.03.13
選挙の投票用紙は、合成紙「ユポ」に印刷などの加工を施して製造されています。ユポとは、株式会社ユポ・コーポレーションの独自製法によって製造された、フィルム法合成紙です。この記事では、選挙の投票用紙の素材や使われている理由、メリットについて解説します。選挙の投票用紙以外のユポの使用用途についても解説しているので、参考にしてください。
ユポ・コーポレーションより
日本の選挙で使われている紙はやや特殊だ。
ユポ紙と呼ばれるちょっとつるつるとした用紙が使われ、不正選挙の対策がなされているのである。ここで気をつけて欲しいのはその用紙の特性をしっかり知っておくことだ。

ユポが選挙の投票用紙に使われている理由は、主に3つあります。ここでは、3つの理由について解説します。
筆記適性が高いため
選挙の投票用紙に使われている理由として、筆記適性が高いことが挙げられます。油性ボールペンやマジックはもちろん、鉛筆の筆記にも向いており、軽い筆圧で書くことが可能です。引っかかりやすべりもなく、滑らかな書き心地であるため、選挙の投票用紙に最適です。ユポの中でも特に鉛筆の筆記に好適なものが投票用紙に使用されています。
折り曲げてもすぐ開くため
折り曲げてもすぐ開く点も、ユポが選挙の投票用紙に使われている理由の1つです。ユポを使った投票用紙は、折りたたんで箱に入れても自然に開きます。これにより、スムーズな開票作業を実現し、即日開票にも貢献しています。折り目が付きにくい理由としては、ユポがプラスチックを主成分としていることと、成形時に延伸して製造していることが挙げられます。
計数機適性がある
ユポは、投票用紙を読み取って票数を計測する機械「計数機」への適性があります。計数機には、投票用紙に書かれた手書きの文字を素早く識別し、自動分類できる機能が搭載されています。また、計数機のスキャナーは投票用紙の両面を同時に読み取るため、事前に投票用紙の向きを揃える手間が省け、開票作業の効率化が可能です。
選挙用に開発されたと言っても過言ではない専用紙というわけ。
ユポ・コーポレーションより
メーカーが「鉛筆での筆記に向いている」と言う以上は、鉛筆で書くことを前提にしたものであるし、油性ボールペンやマジックでの筆記も問題ないといっているので、「選挙用紙に油性ボールペンやマジックで書こう」という主張は間違っているとは言えない。
ただし、わざわざ検証された方もいらっしゃるので、そちらも参考にして欲しい。


これらの検証からすると、「改竄防止の為に油性ボールペンを持ち込む行為」は余り意味がないという結論になると思う。油性マジックは多分、有効だ。
少なくとも、油性ボールペンの種類には注意すべきだと思うし、個人的には投票所に備えられた鉛筆で書くのが一番であるとは思っている。もちろん、筆記具を持ち込む行為がダメとは思わないのだけれど、使われている紙の特性にあった筆記具を持ち込まないと逆効果になることがあることだけは、知っておいた方が良いと思う。
コメント
木霊様の戦法通りに対立で勢いの良い参政に入れたけど。落とす為の票だけど。
ちと後悔していたりして😓
共産党のメロンパン攻撃みました?
いやぁ……どっちもどっち感ばりばり。
蹴落すために参政に入れた私の言える義理ではないけど。ホントに笑える(笑)
いえいえ、あくまで参考までにというお話です。
「選挙ドットコム」に、各々の選挙区候補者と比例代表候補者の詳細が紹介されているので、
これから投票に行く方は、予め自分が投票する候補者を確認して投票に行くといいですよ。
今回の参院選の候補者は結構多いですからね。
ところで、東京選挙区の参政党女性候補者に、殺人予告があったことを今日知りました。
外国籍が増えた弊害でしょうかね。知らんけど。
常々、選挙には不正操作疑惑が付いて回るものですが、今回激戦が予想される参院選挙でも、すでにいろいろ言われているところです。
大抵の有権者は、投票用紙に記入するときは、投票所に用意されている鉛筆を使うでしょう。
で、あくまでも噂話として聞くところでは、投票用紙が開票前後に、消しゴムで消されて、無効票にされたり、他の候補者名や政党名を上書きされる、などがあるらしい。
そこで、皆さんが投票されるときには、投票所に油性ボールペンや油性マジックを持ち込んで、投票用紙に記入することをお奨めします。これは公式に認められている方法です。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/minnanosenkyo/info_11.html
票のすり替えは、どこの国でもあることなので、自分の1票を護りたいものです。
これに関しては、誤解を招くといけないと思い、僕が知っていることを追記させて頂きました。
持ち込む筆記具によっては、良くない結果になることもありますよということは知っておいた方が良いと思います。
各候補者の情報を調べることは大切ですね。
ただ、全国多数いる全国比例の候補者の情報をあれこれ調べるのは、公式情報の他にも知っておいた方が良い情報があったりと、結構厄介な気がしています。
タイトルが参議院選挙じゃなく衆議院選挙にタイポしてますよ
おお、教えていただき感謝。
こんにちは。
>聡を知れ
もう、そういう小ネタ拾ってくるから木霊さんは目が離せない。
この記事、凄くよくまとまっていて勉強になりました。
去年から参政権持ったうちのガキにリンク送って読ませときます。
こんにちは。
>聡を知れ
じつはXで本人がポストしているのがツボで。思わず。
https://x.com/HamadaSatoshi77/status/1942616991300481521
参議院は分かりにくい制度なので、纏めたら需要があるかなと。