ウクライナで有用性が確認された段ボール製のドローンだが、日本でも研究されているようだ。
驚愕の「段ボール製日の丸無人機」どう使う? 見た目は「マジで紙」だがスペックは神かも
7/11(金) 8:12
2022年2月から今なお続くロシアによるウクライナ侵攻では、様々な小型ドローンが爆弾を搭載して使われました。この現実を受けて日本でも有事を視野に、安価に、かつ短期間で製作できる小型自爆ドローンを持とうという動きが起きています。材料は日常で使われる段ボール紙。「ORIGAMI Drone(折り紙ドローン)」と名付けられ、実用化に向けて動きを見せています。
Yahoo!ニュースより
こういうニュースは技術者的には面白いんだけど、一般人向けではないよね、きっと。
段ボール製ドローンは有用か
自爆ドローン
さておき、この段ボール製ドローンの開発は、民間企業がやっているらしい。
この「ORIGAMI Drone」を作成し、2025年6月にパリで開かれた世界最大級の航空ショーで展示したのは愛知県名古屋市のスタートアップ企業「エアカムイ(Airkamuy)」です。2022年8月に会社を立ち上げた当初は、山岳救難用の捜索ドローンの開発を目指していたといいますが、需要を探っていくうちにウクライナ侵攻が起きたことも合わせて、自爆ドローンの開発を手掛けるようになったとことでした。
Yahoo!ニュース「驚愕の「段ボール製日の丸無人機」どう使う?」より
段ボール製である理由はイマイチ良く分からないが、安くて軽くできるところはスバラシイとは思う。でも、それだったらプラスチック製の方が……。
まあいいや。
ともあれ、グライダー型のドローンで、飛行距離は150kmあるそうな。
会場に置かれたパンフレットに記された自爆ドローン「エアカムイ150」の滞空時間は1~2時間半ほどで飛行距離は約150km。速度は時速45~120kmを出すことができるといいます。飛行は手投げにより行われますが、重さは4kg程度なので苦になりません。同じ大きさで垂直離陸できるマルチコプター型の小型ドローンの飛行速度が時速30km程なのに比べて高速のうえ、一定程度の遠距離攻撃に利点を見出せます。搭載できる爆弾は最大1.5kgということですから、地上戦向きと言えます。
Yahoo!ニュース「驚愕の「段ボール製日の丸無人機」どう使う?」より
マルチコプター型とは使い分けできそうだね。
偵察にはマルチコプター型の方が姿勢制御ができるから有利だと思うのだけれど、自爆ドローンであればグライダー型の方が理に適っているのだろう。
対ドローン訓練用?
で、自爆攻撃以外の用途は何かあるのか?というと、訓練に使えるのだとか。
エアカムイ150は有事の際に自爆ドローンとなりますが、平時は自衛隊の対ドローン訓練にも有効活用出来るとしています。その理由は制作費の安さにあります。段ボール紙というどこでも見つけることができる材料故に、同じ大きさの既存のドローンの10分の1のコストでつくることができるということです。
Yahoo!ニュース「驚愕の「段ボール製日の丸無人機」どう使う?」より
何しろ、段ボールさえ調達できれば、筐体を作ることができるというのは有利だと思う。

こちらは2024年に公開されたときの写真のようで、現在のモノとはやや形状が異なる。

こっちが現在の形状。
まだ試作段階らしく、最終形態ではないようだが……。組み立て時間5分を目指しているらしい(現在は90分かかるようだ)。コストは1機30万円なんだとか。
オーストラリア製と比べてどうか
なお、この手のドローンは、既にオーストラリアが製造していて、ウクライナで活躍しているようだ。
ウクライナ軍「段ボール製無人機」活用 低コストで120キロ飛行
2023年9月2日 17時41分
オーストラリアに駐在するウクライナの大使は8月29日のSNSへの投稿で、「オーストラリアから受け取った段ボール製の無人機がロシアの空港への攻撃に使用された」と主張しました。
NHKニュースより
![オーストラリア軍需企業が開発した段ボール製ドローン「Corvo PPDS drone」。[写真 SYPAQ ホームページ キャプチャー]](https://japanese.joins.com/upload/images/2023/08/20230831073247-1.jpg)
オーストラリア軍需産業が開発したのはこんな形のドローンで、こちらも消耗前提で作られている。段ボールと輪ゴムで作られたアイテムで、こちらは564ポンド~2,800ポンドだということだ。11万円~55万円という価格設定でGPS誘導可能な機体らしい。
この段ボール製ドローンの強みは安いこととレーダーに映らないことらしい。目視されれば容易に撃墜されそうではあるけどね。

こういった技術は、戦争が起こらなければ注目されることも無かったと思うのだが、実際に使ってみたら便利だったということは結構あるのだろう。
そういう意味では先行するオーストラリア製の段ボールドローンは後発開発中の日本製段ボールドローンよりも性能云々はともかく有利だと思われる。戦場で実際に使われてフィードバックがあるのだから。
日本国内で研究開発を続けることも大切ではあるが、「現場」で使ってこそだとは思うんだよね。
コメント
リンクは張りませんが航空万能さんの所で色々見ると、良くあるドローン:小型クアッドコプター型のFPV(以降ヘリFPVと略称)。はウクライナの戦場では
1.歩兵のリーチを銃の数100mから10~30kmに拡張し
2.小型の成形炸薬弾で戦車の装甲もブチ抜ける。短距離「砲」より遙かに安価な砲弾ランチャー
と、なってて戦車・装甲車の類は最前線に出たら単なる的
なので
歩兵・バイク兵が森やビル街等に身を隠しながら、ドローン操縦しながら、が戦場の主戦力らしいすね(^-^;
なのでヘリFPVは、遮蔽物があっても周り込める小回りと、ECMや電波の届かない地下に入ってもコントロール失わない光ファイバー型が重宝されるとか(^-^;
翻って、ヘリ型と本トピの段ボール型含む飛行機型の棲み分けですが、
1.滑空すれば燃料消費ゼロで滞空時間長い
2.被弾に強い
(木霊さん見解と異なりますが、銃撃だと段ボールは突き抜けちゃうので、どこ掠めても落ちるヘリ型ドローンより僅かに強い程度の意味)
3.ヘリ型より小回り効かない
なので飛行機型段ボールドローン用途は
「徘徊型ドローン」で
前線の睨み合い哨戒、場合により自爆攻撃を多数スウォームで仕掛ける。敵から見て鬱陶しい「モブ集団」て所でしょうか?
だとすると、光ファイバーや成形炸薬弾の統合は欲しい所リクエスト点ですね(笑)
前書き長くなりましたm(_ _)m
上記のドローン役割は「今の所」で「日々(戦場で)更新」されていて「敗北とは更新に敗れること」だそうです^_^;
段ボールドローンのメリットは、ここにこそ有ると個人的には愚考します。
段ボールの一般的メリット以下①~⑤が全て低コスト大量として確立していること。
①形状開発②カスタム製造③運搬④保管⑤廃棄リサイクル
通販ガジェット好きとかメーカー流通ご存じの方ならお解りと思いますが、近年の段ボール成形技術の高度さと安さ、&両立した低コストリサイクルは凄まじい!
上でわざと「モブ集団」と書きましたが戦場ドローンは「戦は数だよ兄貴」の典型ですが 陳腐化早い、の典型でもあります。
なので、
無駄かもだが今の技術、要請で大量に作る!だが「わーくに」の政治経済の実情は結構これと矛盾してる^_^;
この中で技術的に
「設変」「旧型大量廃棄」「リサイクル」
を、そこそこ成立させてる「段ボール」産業は素晴らしい!
(折り紙、日本技術であって、欲しいな?中国技術だと複雑な気持)
東京オリンピック段ボールベッドはパリオリンピックにも採用されました。
段ボール成形技術は活かせるなら活かすべき技術と思ったりします。
あ 1番言いたいな事を抜かしてしまいましたm(_ _)m
こういう前線用の小型ドローンは消耗前提で鉄砲の玉ほどの数が必要。 直ぐに陳腐化する。
特徴があり
平時に数揃えると使わないうちに陳腐化する数が半端ない。
その時、段ボールは 少なくとも胴体、翼部分はリサイクル容易な利点があるなと。