近況は「お知らせ」に紹介するようにしました。「注意して下さい」もお読み下さい。
スポンサーリンク

小泉陣営がステマでやらかし!議員生命にも影響か

政治
この記事は約8分で読めます。

オオゴトになってきたな。

小泉進次郎氏「行き過ぎがあった」 「やらせコメント」要請巡り陳謝

2025/9/26 12:16(最終更新 9/26 13:28)

自民党総裁選に立候補している小泉進次郎農相は26日の記者会見で、自身の陣営が参考文例を示しインターネット配信動画へのコメント投稿をするよう、メールで陣営関係者に要請した件を巡り「参考例の中に一部行き過ぎた表現があった。申し訳ない」と陳謝した。「他候補を批判する意図はなかったと報告を受けている。再発防止に努める」とも語った。

毎日新聞より

しかしこれは、自民党総裁選の渦中で栗を拾うどころではなくなってしまった。栗捨てるしかないかも?

  • 小泉陣営の牧島かれん事務所から、「小泉進次郎氏を褒めるコメントを付けろ」と例文付きで指示が出る
  • ニコニコ動画のコメントで、同一人物からの書き込みで小泉陣営からでた例文を含む大量の書き込みが見つかる
  • 責任問題に発展したが、現時点では「今後注意する」というに留まる
スポンサーリンク

何が起こったのかを明らかに

ネットのステルス・マーケティングは違法か

こういったゴシップネタを扱うことはあまり好まないのだが、少々厄介な事になってきているので、指摘せざるを得ないのである。

厳密には「ステルス・マーケティング」と呼ぶべき行為なのかも、やや疑問はある。応援コメント依頼をし、依頼された相手が特定候補の誹謗中傷をした案件だからだ。が、まあそこはさておこう。

小泉陣営ステマ問題、渦中の牧島氏は元デジタル相「事務所の判断だが私の確認不足」

2025/9/26 13:20

自民党総裁選に立候補している小泉進次郎農林水産相の陣営によるインターネット上の配信動画のコメントに関する「ステマ要請」と指摘されている問題で、陣営の広報班長を務める牧島かれん元デジタル相は26日、事務所を通じて「申し訳ない」とのコメントを出した。

産経新聞より

渦中に巻き込まれたのは、小泉陣営に加わっている牧島かれん氏。

牧島氏の事務所は、配信動画に小泉氏を称賛するコメントを投稿するよう要請するメールを陣営関係者に送っていた。牧島氏は「他の支援議員から私の事務所に問い合わせがあったことに対し、私の事務所の判断で参考例を送った」と説明。一方で「私自身の確認不足により、一部いきすぎた表現が含まれてしまった。申し訳なく思っている。今後、より細心の注意を払っていく」とした。

産経新聞「小泉陣営ステマ問題、渦中の牧島氏は元デジタル相~」より

記事にも指摘があるが、デジタル大臣を経験しており、比較的SNSに詳しいとされている。

直接の指示ではないとはいえ、かなり危ない橋を渡った感じが否めない。

例文と出回る情報との乖離

この事件で、該当動画のログ解析を行った人がいるようで。

https://twitter.com/MGRaywaCarter/status/1971396442091815057

これが本当に信用出来るデータなのかは現時点で不明だが、かなりエグい内容である。残念ながらこの元動画は現時点で確認できないし、できたとして誰が書いたかまでは特定できない。

ただまあ、これが本当であったとすると「杜撰」の一言である。

何しろ、同一人物がコメント連投している。コメントの解析できることを知らんのかと。

更に言うと、良く分からない人物の名字まで紛れ込んでいる。「牧野」「長屋」など、関係者と思われる名前が入っているが、逆に不自然ですらある。

仮に、牧島事務所からの指示がどのようなものであって、仕事請け負ったところがあったにせよ、あまりに杜撰なのだ。

経緯を明らかに

というわけで、不都合な部分があるにせよ、小泉陣営はこのステマ騒ぎの経緯を明らかにしないと、とてもではないが自民党総裁選挙を戦えない。

自民総裁選 小泉農相 陣営内の好意的コメント要請を受け陳謝

2025年9月26日 14時52分

自民党総裁選挙に立候補している小泉農林水産大臣の陣営内で、動画配信サイトに小泉氏に好意的なコメントを投稿するようメールで要請が行われていたことを受けて、小泉大臣は「申し訳なく思う」と述べた上で再発防止を徹底する考えを示しました。

NHKニュースより

現時点で小泉氏が候補から降りることは考えていないようだが、SNS規制を訴える立場でxのコメント欄は閉じる。更にニコニコ動画にステマを飛ばす。

毎日新聞から、小泉陣営から出た例文が開示されているので、これがどうなのか?も含めて難しい問題になりそうである。

<陣営が示した24の例文>

・ようやく真打ち登場!
・これは本命候補でしょ!
・総裁まちがいなし
・あの石破さんを説得できたのスゴい
・なんか顔つき変わった!?
・去年より渋みが増したか
・泥臭い仕事もこなして一皮むけたのね
・困った時のピンチヒッター感ある
・期待感しかないでしょ
・野党への切り返しはするどかったぞ
・コメ大臣は賛否両論だけど、スピード感はあったな
・単純にいい人そうなんだよな~
・確かに若手の面倒見良さそう
・むやみに敵を作るタイプじゃない
・頼む 自民党を立て直してくれ
・「保守政党 自民党の神髄」出ました
・ビジネスエセ保守に負けるな
・奇をてらわず、実直に仕事してくれる人がいい
・もう一度自民党に期待させてくれ
・谷垣総裁みたいに「みんなでやろうぜ!」
・チーム進次郎は仲間が多いからなあ
・前回は議員票が一番多かったもんな
・側(そば)で見てる人は分かってるんだよ
・やっぱり仲間がいないと政策は進まないよ

毎日新聞より

なるほどねぇ、牧島事務所から出た例文がこれだとすると、なるほど小泉陣営の主張も何となく整合する気がする。Xで拡散されているヤツは、あまりに酷いので、場合によっては出所が怪しいという話になりそうだ。何しろ、コメントを書いた人物と牧島事務所との関係が不明なのだ。

さておき、こんな例文を真顔で書いていたかと思うと、シュールなものを感じるね。

ステマ騒ぎが何を意味するか

自民党広報は、SNSにおける誤情報・誹謗中傷について、「事実に基づき、必要に応じて開示請求といった法的措置を含む対応を適切に行ってまいります。」と、警告ともとれるコメントを出している。

これが検閲に繋がるのではないか?という懸念がでているのだけれど、今回の騒ぎはそれを想起させてしまう。

何しろ、関わったのが元デジタル大臣の牧島かれん氏だからなぁ。

今回の騒ぎは意外に根が深い問題で、深刻な事態に発展する可能性が否定できない。自民党として小泉陣営を庇うのも、パージするのもダメージが大きいんだよね。

よりリスキーなのが、小泉氏が有力候補であるが故に当選してしまう可能性が残っていることだ。

もちろん、実際の関与がどの程度で、コメントを書いた人物が「勝手にやった」ということで済ます可能性はあるのだが、何しろ匿名性が高いので答え合わせをしたところで、国民が信用するか?という問題もある。

つまり、自民党議員のリスク管理が問われる事態になってしまったのだ。

……暢気だなぁ。

政府がよく使う「誤解が広まった」で本当に逃げ切れるのか?も含めて極めてキビシイ状況であると思っている。何もなければ良いけど、週末に大きく動く可能性はあるよ。

追記

小見出しで「ネットのステルスマーケティングは違法か?と書いたのに、違法か合法かを言及していなかったので、少し整理しておく。

まず、「ステマ」という言葉を使ったけれども、問題になるのはおそらく公職選挙法である。

牧島事務所がどのような情報を渡して、それがどのような関連があるのかは分からないが、「仕事として依頼」したようなことになれば大変な事態である。

ただし、自民党総裁選挙は公職選挙法の管轄外なので、本件に違法性ありとはならない。政治資金規正法の管轄で、「選挙資金」とでも書かれれば合法かも?

商品等の表示を誤魔化すようなことをやったわけでもないので、こっちも多分問題あるまい。

というわけで、色々な法律を想定しても、恐らくは今回のケースに違法性は無いのだ。ただし、道義的責任は当然問われるのと、恐らくは党則には違反することになるとは思うんだけど。それは法律ではないからね。

ただ、一点気になったことはある。

> ビジネスエセ保守に負けるな

これだ。これはおそらく名誉毀損罪が成立してしまうんだよね。実際の書き込みはもっと酷くて、それが指示された認定がなされると有罪になる可能性はある。

牧島事務所と小泉陣営は「知らぬ存ぜず」で通すだろうか?しかしそうだとすると、それは「自民党が解党敵出直し」したことになるのだろうか。

追記2

逃げ出したぞ?!

小泉陣営・牧島かれん氏、広報班長を辞任 「やらせコメント」問題

2025/9/27 00:15(最終更新 9/27 00:17)

自民党総裁選に出馬した小泉進次郎農相の陣営が、インターネット上の配信動画に小泉氏を称賛する「やらせコメント」を書き込むよう要請するメールを支援者らに送信していた問題で、牧島かれん元デジタル相は26日、陣営の広報班長を辞任した。陣営関係者が明らかにした。

毎日新聞より

小泉陣営として広報班長を降ろす判断は妥当ではあるが、コレで責任を取ったことになるかといえば、そんなことはないわけで

対外的にアクションを取ったという意味はあるんだろうけれど、「以降気をつけます」だけでは説得力がない。

進次郎応援コメントを見かけたら、みんな「それって支持貰っているの?」などという事にならないかな?

それどころか、今回は明らかになったけど、今まではどうだったの?たまたま今回だけ?そういう疑念すら生まれかねない。

コメント

  1. みみこ より:

    「メール要請」がどこからどうやって漏れたのか知りませんが、
    例文の内容に「共感する人」が多かったなら見過ごされたことかもしれませんね。
    「なんか不自然(とてもそうは思えない)」と思った人が多かったのかもね。

    • 木霊 木霊 より:

      漏れたのは流石に陣営内の良心派からのような気はします。
      ただ、自民党内の温度差はかなりあるみたいで、「なんてことはない」という風に思っている人も多いようですね。

      よく分からないのが、コメント連投していた人、こんなコメントつけるだけで効果が出ると思っていたか?です。
      日常的に書き込みやっている人なんじゃないかと。書き込まれたコメントは何と言うか、ありきたりな印象でしたね。

      僕もツールを導入してやってみましたが、確かに同一人物が書き込んだかは判定できました。でも、分かるのその程度なんですよね。あとはニコニコ動画にIP調べてもらって、書き込んできた地域を調べて、まあある程度のことは分かるでしょう。

      …これ、どうやって収拾つけるつもりでしょうか?

  2. 七面鳥 より:

    こんにちは。

    一応、突っ込んでおきます。

    >栗捨てるしかない
    「火中の栗」ごと投げ捨てる?
    クリステル?
    滝川クリステル氏の出自についてのネットの噂も目にしますが、所詮は便所の落書き……と言うことにしておきます。今のうちは。

    • 木霊 木霊 より:

      こんにちは。

      あはは、ネットの書き込みで、「火中の栗を拾うのに、妻はクリステル」というのを見かけましたので、つい。
      ちょっと捻りが足りませんでしたね。