近況は「お知らせ」に紹介するようにしました。「注意して下さい」もお読み下さい。
スポンサーリンク

日米で豪州にガリウムの生産設備の整備に乗り出す

科学技術
この記事は約7分で読めます。

野心的な連携で何よりである。

中国が生産の96%握るガリウム、日米で豪州に生産設備…レアメタル安定調達で経済安保強化

2025/08/03 05:00

政府は、中国への依存度が高いレアメタル(希少金属)「ガリウム」の調達網の整備に乗り出す。日米の企業と連携して豪州に生産設備を設け、日本に輸出する。ガリウムは半導体などの生産に欠かせない重要鉱物だが、世界生産をほぼ独占する中国が輸出管理を強化し、安定調達が難しくなっている。独自の調達体制を構築し、経済安全保障の強化につなげる。

読売新聞より

経済産業省所管のエネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が、資源開発を細々と続けていたのは知っていたが、こういう動きもできるんだと少し感心した。

スポンサーリンク

経済安全保障に関わる事案

なぜ、オーストラリアを選んだのか

タイムリーな話題というわけではないんだけど、ちょっと慎重になっていたこともあって記事としては取り上げないでいた。情報の確度、という点で少し疑問点があったんだよね。

それはさておき、ガリウムについて。

◆ ガリウム =レアメタルの一種で、主にアルミ製錬の副産物として生産される。電気自動車(EV)に欠かせないパワー半導体やLED(発光ダイオード)、レーダーなど幅広い製品に使われる。リサイクルを除く世界生産の96%を占める中国の輸出管理強化により調達しにくくなっている。

読売新聞より

ガリウムという金属は、支那が生産量の96%を占める独占状態にあり、これが輸出管理強化によって入手しにくくなっている。

で、今後のことを考えると自前で調達可能な状態にしたいという思惑が日米で一致したので、オーストラリアを巻き込んじゃったという話。なぜオーストラリアなのか?といえば、資源大国だからである。そして、アルミニウムの生産量がかなりある。

以下は、USGSデータおよび複数情報源に基づいた2024〜2025年の主要生産国ランキング。

  1. 中国 – 約43 Mt(世界最大の生産国)
  2. インド – 約4.1 Mt(第2位)
  3. ロシア – 約3.8 Mt(第3位)
  4. カナダ – 約3.0 Mt(第4位)
  5. アラブ首長国連邦(UAE) – 約2.7 Mt(第5位)
  6. バーレーン – 約1.6 Mt(第6位)
  7. オーストラリア – 約1.5 Mt(第7位)

ランキングでは面倒な国が並んでいるので、オーストラリアを選んだのは慧眼というべきだし、何より対支那という観点と、技術力という観点から言うとよくぞ選んだという印象である。そして、ガリウムの生産はアルミニウム精錬の副産物として得られるのである。

経済産業省所管のエネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)と大手商社の双日、米アルミ大手アルコアが豪州に合弁会社を設立し、2026年から生産を始める。アルコアは豪州にアルミ原料の製錬所をすでに持つ。ガリウムはアルミの製錬過程で抽出できるため、合弁会社が新たな生産設備を整備する。28年には日本が中国から輸入する量に相当する年55トン以上の生産を目指す。

読売新聞より

で、日本の技術力でなんとかしちゃおうという発想になったらしい。

リサイクルには限界がある

なお、現状はリサイクルによってガリウムの回収を行って、凌いでいるらしい。

中国が23年8月にガリウムの輸出管理を強化してからは、日本への輸出は8~9割減の10トン前後にとどまる。ガリウムを使う部品会社などはリサイクルや在庫によって何とか生産をつないでいるのが実態だ。

読売新聞より

ただし、流石にリサイクルにも限界があるので、なんとか調達したいってことになったわけだね。

気になるのは、日本経済新聞の反応がイマイチだってことだ。

双日、オーストラリアでガリウム生産へ共同調査 25年中に投資判断

2025年8月4日 18:45

双日は4日、エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)、米アルミ大手のアルコアと共同で、オーストラリアでレアメタル(希少金属)のガリウム生産に向けた共同調査を始めると発表した。アルコアが豪州に持つ精錬所内に生産設備を設けることを検討する。双日として2025年末までに最終投資判断する。

このほど双日とJOGMECが調査のための共同出資会社を設立し、アルコアと共同調査する契約を結んだ。事業化する場合、26年の生産開始を目指し、双日が日本を中心とした需要国への販売を担う。

ガリウムはアルミの精錬過程で副産物として分離、回収できる。アルコアは西豪州に複数のアルミ精錬所を持っており、そのいずれかで生産設備を共同開発する計画だ。

日本経済新聞より

記事によると2025年末までに双日が判断するってことになっているのだが、他の報道とは温度差を感じる。ここは双日のサイトも確認しておかないと。

豪州におけるガリウム生産開始に向けた共同調査を開始

2025年8月4日

双日株式会社(以下「双日」)は独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(以下「JOGMEC」)と、豪州におけるガリウム生産に向けた共同調査を行うための合弁会社である Japanジャパン Australiaオーストラリア Galliumガリウム Associatesアソシエイト Pty Ltd を通じて、世界最大級のアルミナ生産者である米国 Alcoaアルコア Corporationコーポレーション 傘下の豪州法人である Alcoaアルコア ofオブ Australiaオーストラリア Limitedリミテッド(以下「Alcoa」)と、西豪州に所在するAlcoaのアルミナ精錬所(稼働中)におけるガリウム生産に関する共同調査(以下「本事業」)契約を締結しました。今後、共同で事業化調査と検証を進め、2025年末までに最終投資判断を行う予定です。事業化する場合、2026年の生産開始と安定供給を目指します。なお、双日は、生産したガリウムを日本を中心とした需要国へ販売していく予定です。

双日のサイトより

確かに、契約はしたけど最終投資判断は後日だって感じになっているね。

JOGMECの方が前のめり

では、他の報道はなぜそんなふうになっているかといえば、おそらくはJOGMECの報道を主体に報道したってことなんだろう。

豪州におけるガリウム生産に向けた共同調査事業への出資
-ガリウムの新たなサプライチェーン構築を目指す―

2025年8月4日

JOGMECは、双日と西豪州に設立したJapan Australia Gallium Associates Pty Ltd(以下「JAGA」)を通じて、アルミナ生産大手である米国Alcoa Corporation傘下の豪州法人であるAlcoa of Australia Limitedの西豪州におけるアルミナ精錬所でのガリウム生産に関する共同調査(以下「本プロジェクト」)に必要な費用を出資することを決定し、2025年7月23日にJAGAに対して初回の出資を実行しました。また、JAGAは、Alcoaと本プロジェクトに関する共同調査契約を締結しました。今後、共同での事業化調査と検証を進め、2026年の生産開始を目指します。

JOGMECのサイトより

書いてある内容はほぼ同じだが、「投資判断」の下りがない。

そうすると、双日のサイトとは印象が随分変わって、やることが前提になっているように見える。そうすると、この姿勢の違いはアメリカが1枚噛んだことで、日本政府としては後に引けなくなった感じがする。

中国が96%を握る理由

まあ、ガリウムは今後、パワー半導体などを作るうえでは必須の金属である。やらないという選択肢はないだろうなぁとは思う。ただ、そもそも支那が世界生産量の96%のシェアを誇っている理由は、単なる資源量の差ではなくて、以下のようなことをやったからこそなのだ。

  • アルミ・亜鉛精錬に副産物回収設備を標準装備
  • 国策として価格破壊的な輸出で競合を駆逐
  • 環境規制の緩さで低コスト生産
  • 国内需要(LED、太陽電池、5G)に応じた備蓄と輸出管理

この組み合わせで世界シェアを独占してきた。

日本が重い腰をあげた理由は、価格高騰しているガリウムの調達コストが見合う可能性が出てきたから、という事なんだろうと思う。まあ、日本政府がやる気になっているのだから、ぜひとも頑張ってほしいと思う。

コメント

  1. 匿名 より:

    ガリウムとゲルマニウムに関して言えば、レアメタル調達の中でも緊急性が低いと言えます。なぜなら、アルミニウムや亜鉛の副産物として出来るのでどこでも生産出来るからです。
    ではなぜガリウムを中国が独占しているかというと需要が少ない、すなわち市場が小さいのでわざわざ他国はコストをかけて生産する必要がないからですね。これは、仮に供給を遮断されてもいくらでも代替生産が可能であることを意味します。そういった意味でも早々に供給過剰になって儲かる見込みが少ないため、各社慎重なのでしょう。
    規制されるとヤバいのはテルビウム、ジスプロシウムとかのレアアースですが、尖閣諸島に端を発した日本への輸出規制で日本企業が代替品を次々と出して依存を減らしてきたので中国は逆にダメージを負いました。日本へのレアアース輸出規制は当面やらないでしょう。
    しかし、アメリカはレアアース供給遮断への備えが全くなっておらず、国内製造業の凋落により金属や素材の開発力も落ちているので耐えられないでしょうね。