近況は「お知らせ」に紹介するようにしました。
スポンサーリンク

まさかの印パ電撃停戦

インドニュース
この記事は約4分で読めます。

そっか、停戦合意出来たんだ。良かった!

インドとパキスタン、即時の完全停戦で合意 米などが仲介

2025年5月10日午後 10:30

トランプ米大統領は10日、インドとパキスタンが「完全かつ即時の停戦」に合意したと自身の交流サイト(SNS)に投稿した。

ロイターより

って、なるかボケー!そもそも、トランプ氏の発表だけでは何も信用できないぜ。

スポンサーリンク

どんな利益があったのか

三カ国とも認める

ええと、トランプ氏の発表だけではなくて、アメリカ国務長官、パキスタン外相、インド外務省からもそれぞれ「停戦したよ」ということが報じられている。これは、本当っぽい。

ルビオ米国務長官も、両国が即時停戦で合意したと明らかにした。両国は中立的な場所で幅広い問題について協議を開始するとした。ルビオ長官とバンス副大統領がこの48時間に両国の高官と協議していたという。

パキスタンのダール外相も「即時」の停戦で合意したと述べた。インド外務省は、インド時間10日午後5時(日本時間午後8時半)から停戦が発効すると述べた。

ダール氏は「パキスタンとインドは即時停戦に合意した。パキスタンは常に、主権と領土の一体性を損なうことなく、この地域の平和と安全のために尽力してきた」とXに投稿した。

ロイター「インドとパキスタン、即時の完全停戦で合意」より

直ちには信用できないような話ではあるが。

前に触れたように、インドとパキスタンとの間には深くて昏い溝がある。言ってみればイスラエルとパレスチナのような……、いやあそこはまた大分事情は違うんだけど、類似性はある。

それは、大国の都合で分断された人々が争っているってことだ。インドとパレスチナの分断は主にイギリスのせいなんだけど。あ、よく考えたらパレスチナ分割決議の主体もイギリスだったね。ろくなことしねーな、あの国。

イギリスの咎はさておき、インドとパキスタンの間の棘はそう簡単に抜けはしない。だからこそ、そう簡単に停戦に応じたりはしないと思っていたんだが……。

あっさり停戦合意

停戦を成し遂げたと、トランプ氏は大喜びである。

インドとパキスタンが即時停戦で合意 トランプ米大統領「米国の仲介」の成果とSNS投稿

2025/5/10 22:07

戦闘を続けてきたインドとパキスタンは10日、停戦で合意した。インドのミスリ外務次官が記者会見で明らかにし、パキスタンのダール外相もX(旧ツイッター)への投稿で停戦を表明した。トランプ米大統領は自身の交流サイト(SNS)で、停戦合意を歓迎した。インドとパキスタンは10日も互いにミサイル攻撃などをしていた。

産経新聞より

アメリカの尽力を認めるのは吝かではないのだけれど、流石に少し釈然としないものを感じるのは事実だ。

ロイター通信によると、ダール氏はこれに先立ち、地元テレビで、インドがここで停止すれば「われわれもここでやめることを検討する」と語った。パキスタン軍は同日、シャリフ首相が核兵器の管理を統制する「国家指令本部」(NCA)の会議を招集したと発表したが、その後、アシフ国防相が招集を否定。核オプションは「この状況で議論すべきではない」と述べた。

インド軍幹部は同日の記者会見で「インド軍は、パキスタン軍が同様の対応をすることを条件に、エスカレーションを起こさないという約束を改めて表明する」と述べた。

産経新聞「インドとパキスタンが即時停戦で合意」より

正直、今回のパキスタン側のテロリストの暴走も、今までのイザコザの延長線上にある話だという風にも理解できるんだけど、なんでこのタイミングだったのかという疑問はある。

そして、ここで停戦をするんであれば、パキスタンは一体何を得たくて、インドは一体何を納得したのかと。直前までミサイル持ち出して軍事施設をぶっ潰しあっていたんだけど、よくもまあ手を引けたものである。

もちろん停戦することには双方にメリットはあるし、これ以上のエスカレーションはインドもパキスタンも望んではいまい。ただ、それで止められるのであれば誰も困らないわけで。寧ろ、ウクライナの方を止めてやってくれよ……。

ちょっとモヤモヤするものが残るものの、ひとまずは争いが落ち着ことを喜ぶべきだとは思う。そして、この争いで犠牲になられた方にはお悔やみを。

コメント

  1. BOOK より:

    何はともあれ停戦は良かったす。核戦争に突き進むより、多少の遺恨が残っても、ここらが打ち止め所て理性が印パに残ってて良かったす。
    フェイクがフェイクを呼んで解らない紛争になってましたが、思うに真相は初期報道「単なる跳ね帰りの犯罪」ただ印パとも過去の経緯から「弱腰は見せられない」なので「プロレス見せた」が真相なのでしょうか。

    しかし尊い人命が失われるプロレスとは浮かばれない(T_T)

    ところで、以下イギリス好きBOOKの個人偏向込みで お読み下さいm(_ _)m

    印パ問題でブリカス全て悪い論は、一方的見方過ぎと思います。東インド会社がインド植民地支配を解除する際にワザワザ 印パに分割する。非常に大きなエネルギーを要する割に英国メリットが見えない。

    表面的にしか歴史検索してませんが直接動機は「全インド・ムスリム連盟」の要請によって印パ分割は成された。
    裏に如何なる利害等があったまでは調べるのも虚しいですが
    「ブリカスが分割するまでは、問題なく共存してた」は事実と異なり、何らかの分割を叫んでいたのは上記イスラム政党です。

    親世代或いは幼児教育で 日本による「虚偽の残虐行為」を事実として刷り込まれた 何処かの半島や大陸を連想させられます。