歴史的な和解になるのだろうか。
クルド人組織PKKが武装解除、トルコとの対立終結へ イラクで式典
2025年7月12日午前 3:06
トルコの非合法組織クルド労働者党(PKK)は11日、イラク北部で式典を開き、PKKの幹部が武装解除の決定を宣言する声明を読み上げた。数十年にわたるトルコ政府との対立の終結に向け、象徴的かつ重要な一歩となった。トルコの高官は今回の武装解除が和平プロセスにおける「不可逆的な転換点」になると述べた。
ロイターより
テロ組織であるクルド労働者党(PKK)の武装解除決定は、PKK自身が組織維持に限界を感じたからということなんだろうね。
ロシアとイスラエルの動向が影響か
武装解除までの流れ
この決断について、エルドアン氏は歓迎の意を示したようだ。
PKKの武装解除はトルコにとって新たなページを開く、とエルドアン大統領が発言
2025年7月12日午後6時10分 GMT+9 2025年7月12日更新
トルコのエルドアン大統領は12日、クルド労働者党(PKK)部隊による最初の武器一式の引き渡しから始まったクルド人武装勢力の武装解除を全面的に支援するよう呼びかけ、この措置はトルコにとって新たな1ページを開くものだと述べた。
ロイターより
独裁者として名高いトルコ大統領のエルドアン氏だが、一貫してPKKに対しては厳格な態度を示してきた。トルコ辺りで国政をしっかりやろうと思ったら、正直独裁の方がスムーズに方向修正ができる。そういう意味では、一概に独裁を否定するべきではないと思う。
実際、エルドアン氏は和平解決も模索しており、幾度となく和解を打診している。PKK側も次々と拠点を失う中、引き際を模索してきたようだ。
「PKKは役割を終えた。武装放棄せよ」クルド労働者党創設者オジャラン服役囚・声明全文
2025/2/28 11:45
27日公表されたトルコの非合法武装組織「クルド労働者党(PKK)」創設者のオジャラン服役囚(76)がPKKに対し、トルコ政府への武装闘争の終結を呼びかけ、武装解除と解散を要求した声明の全文は次の通り。同服役囚は1999年2月に50歳で拘束されて以来、獄中生活は26年に及ぶ。10年前の2013年にも同趣旨の声明を発表したが収束せず、活動は再び活発化していた。
産経新聞より
直接の切っ掛けとなったのは、PKKの創設者であるオジャラン氏の声明で、似たような声明は2013年にも出されたが、その時は効力は無かったようだ(正確には失敗した)。今回、効果が出た背景には、シリア陥落の影響が大きいだろう。
バッシャール・アル・アサド氏がシリアから亡命
このブログでも扱ったシリアの話。
直接的にはロシアのウクライナ侵攻が影響していて、シリアの反体制派が首都ダマスカスに向けて侵攻した時に、PKKも大きなダメージを負ったといわれている。
シリアのクルド人勢力、トルコ軍対抗でアサド政権と協力と
2018年2月19日
シリア北部のクルド人武装勢力は18日、同国北部アフリンに侵攻したトルコ軍に対抗するため、アサド政権と協力することで合意したと明らかにした。
シリア政府は合意について報道を確認していない。
シリアと国境を接するトルコは、アフリンで活動するクルド人勢力をテロリストだとみており、先月から大規模な攻撃を実施している。
BBCより
隣国シリアにPKKの支部があった為に、トルコはシリアに対してPKKを何とかしろという圧力を常に加えていた。
PKKはシリアにも大きな拠点を持っていて、これがシリアのアサド政権が崩壊したことでトルコにいる仲間への援助も難しくなってしまった。
それ以外にもイスラエルとイランとの関係悪化も関係しているようだ。
イランにもPKKへの支援団体があって、活動拠点を失ったことで活動拠点を失ったことで、活動維持も難しくなったということに繋がるようだね。
前回の失敗
実は、2013年の時も一旦は和解の方向に向かっていたのだ。ところが、スルチュ爆弾テロ事件(2015年7月20日)を切っ掛けに、再び状況は悪化してしまう。
トルコの40年にわたるクルド紛争を終わらせるための最新の取り組みについて知っておくべきこと
~~略~~
和平合意に至る最後の試みは2013年から2015年にかけて行われ、トルコ当局とオジャラン大統領の間で一連の会談が行われ、停戦が宣言され、戦闘員がイラク北部の基地に撤退した。
トルコ当局はクルド人の権利向上を目指し、クルド語放送の許可などを含む措置を講じた。しかし、2015年7月、イスラム国による一連の暴力的な攻撃(クルド人支援活動家33名を殺害)を受け、このプロセスは頓挫した。
それ以来、トルコは親クルド人運動を弾圧し、 PKKとのつながりの疑いで親クルド人の主要政党の元指導者セラハッティン・デミルタシュ氏を含む数千人を投獄してきた。
AP NEWSより
当時はテロ組織ISが跋扈していた時代で、この時期にはシリア領の半分までを制圧していた状況であった。
トルコとPKKの和解は別のテロリスト達によって邪魔されたんだよね。
今回は、既にテロ組織ISは弱体化してしまっていて、イスラエルとイランとの対立、或いはロシアの弱体化によってイスラム勢力は動けない状況になってきている。
そして、PKK自身の世代交代が進んだことと武装組織の維持が難しくなったことから、残存勢力の過激化などの懸念は残っているものの前回よりはマシな状況になっていると考えられる。尤も、イスラム勢力はアフガニスタンなどで活動を活発化させている状況なので、油断はできないのだが。
苦境を訴えるクルド人男性
ところで……、活動家の活動を支えるアジビラと名高い東京新聞がこんな記事をだしていた。
クルド男性「帰されたらどうなるか…」 在留特別許可求め署名募る トルコで家を焼かれ、暴力受け来日
2025年7月14日 14時14分
トルコでの迫害を逃れて来日した埼玉県川口市のクルド人男性の在留特別許可(在特)を求める署名を、市民団体「クルド人難民Mさんを支援する会」が呼びかけている。この50代男性はこれまで難民申請を複数回して認められず、仮放免中。2023年の入管難民法改定で強制送還の対象となり、同会は危機感を募らせている。
東京新聞より
この記事は、トルコの状況から鑑みても極めて失当だと言わざるを得ない。
もはやどこから突っ込んで良いか分からないが、この市民団体からして怪しい。この団体、「在留特別許可(人道的な理由による日本滞在の許可)」を求めているのだが、「トルコ情勢が悪化した」ことを理由にしている。
しかし、上に紹介したように状況は変化しつつあって、必ずしも「悪化した」とは認められない。
トルコ国籍のクルド人の難民認定は欧米では珍しくなく、男性の親族も欧州で認定。一方、日本で認定が判明しているのは裁判を経た1人だけ。男性も今年6月、入管当局に6回目の申請について最終的に不認定とされた。仮放免の更新期間も3カ月から大幅に短縮され帰国を促されたが、日本で暮らし続けることを願い在特を申請している。
東京新聞「クルド男性「帰されたらどうなるか…」~」より
それどころか、既に6回の申請が却下されたことを鑑みるに、これまでも入管当局にこの男性の主張に正当性がないと判断されていたと考えられる。にもかかわらず、滞在を続けたいと申請しており、東京新聞はこの主張を鵜呑みにした上で募金を即す始末。
もはや、東京新聞には別の狙いがあるのでは?と、疑わざるを得ない。
もちろん当該男性が帰国して、本当に彼の人権が守られるかは不明だが、それを考えるのはトルコ政府であって日本政府の責任ではないのである。
コメント
川口あたりの「可哀想な亡命者」なる主張の正体が暴かれ大いに溜飲!
医療&神道から観た速報)あくまで私見
公明の凋落が凄いですけど、医療から観ると当然なんす。だって運動員が高齢化すれば足腰が弱る。かつて600万票と言ってた票田って、実は学会員票は30%凸凹で、6割はフレンド票だった。
それが足腰弱や介護や病気や入院で一人抜ければ4票は減る!
それが少子高齢化で進む。
つまり創価に関わらず、戦後の新興宗教による票は今後は幾何級数的に激減!
それに3世以降は「コスパ悪い組織」と観ているんてすね。ゲームや配信手伝いで知り合った若い層を観ると「現世利益的ねえやん!」なわけ。で会から遠のいていると。まぁ脱会に至らなくても。
で、実はその層が「地域の票の強弱」の情報源なわけすね。このSNS時代は。
そこが距離を離しているから、SNSサイトに弱い世代の運動員は勘が働かない。
大群は司令塔の戦略と末端の「耳」の情報あってこそ効果ある。その「耳」が組織から離れているもの。そりゃ力は効力を失いますよ。
それと私は「日本会議」系のアレですが、安倍さん贔屓だった日本会議に属していた宮司や禰宜や氏子総代が岸破政権を嫌って離れ始めている。
ほりゃ神道としては岸破より、酸性に傾く人が出ても仕方ないんですよ。
高市さんを落とした岸田と、岸田を評価してきた人のせいだと思いますよ。ジミンの凋落ぶりは!!
農業として観ても、高付加価値の商品作物で得た実利を、さらなる研究に透視してきたようなブランド農園は、その中で
有機農法うんぬんを嘲笑しつつも、利用し方では自分たちの販路拡大に役立つかも? と酸性に眼を向けてる農園主がいる。まぁワタシの視界に入る範囲の話なので、全国摘果は解らないけど。
50議席死守だけじゃ3年後の参院選はアウトなんでね??
皮肉な話ですが、安倍さんが亡くなられた事が「戦後レジームを終わらせた」といえるのでないすかね??
あー、あとオンラインゲー厶仲間の3世が言ってた。
「今度の過半数割れしたら、親や祖父母の言ってきた信心なんか嘘やんけ!」
だそうです。
少なくとも彼ら世代のSNSを利用できず、
結果として「情報不足」による「兵力集中できん」が原因では??
あてこすりは好きなこだま様に失礼なので本音書きますね?
貴兄は保守または右翼だと仰ってましたが、本当に?
だって岸田を庇うてきた事からも、
どうみても自民党のリベラル派に見方して来てますよね??
私のような日本会議系から観れば、
リベラル派なんでね?
という疑いを持っ事もあるんけです。貴兄をリスペクトしてるし、好きだから正直に言いますけれどね。
結局は岸田評価が酸性のようなを産み出したのではない??
「スパイ防止法」に反対してるの
外務大臣やん!!
神谷代表は10擬石獲得なら、法案提出する言うとる!
それならカルトでも良いや!!
そういう風にシナやらの観光客に参道や拝殿を汚された神社は怒ってやすよ。如何にお思いですか?
半島勢力の蘇我氏に滅ぼされた物部の如くなるならば、
酸性でも構わない!
これが氏子総会での宮司のお言葉です!
あー、あと誤解を受けるので、農について。この世界は二分化している。
農「業」として観ている半リーマン&公務員の農家と、
アグリービジネスとして観ている経営者とに二分化されています。
私の方は後者ですね。前者については正直に解りません。そこは正直に。
ゲームに関してはZ世代から、MMORPGから離れ始めている。課金でレベル上げられるソシャゲの方が「タイパ良い」から。あのドラクエですら「面倒」と言われてる。「アーク」みたいな惑星開発系は面白いのに😮💨😮💨
それが何を産むかというと、今後にゲームは、ソロプレイでよいバイオハザードシリーズみたいのか、ソシャゲに潮流は変わると想う。
RPGは未だ顕著でないけれど、タルコフ(ロシア資本)とかストーカー(ウクライナ企業)とか、手間のかはかるのは嫌われてるし.MMOはゲーム内の人間関係がウザかったり、新参イジメでユーザーが離れ始めている。戦闘FPSの層が減って!サバゲの方に行く人が増えてる。
サバゲだとリアル人間関係あるから、対面で新人イジメとかないからです!
つー、事は。今後はSNS利用世代にも!
ソロプレイやリアルなパーティーとのゲームに参加する者が増える。
ますます公明の「最前線からの情報」が減りますな!
以上が、神道、医療、農業、ゲーム配信から観た参院選です。では。