ちょっとした衝突だと思ったら、すぐに収まる気配はなさそう。
カンボジア首相“タイ側が停戦案応じず”主張 住民の被害拡大
2025年7月26日 5時38分
タイとカンボジアの国境地帯で続く両国の軍による武力衝突は25日も攻撃の応酬となり、住民の被害が拡大しています。カンボジアのフン・マネット首相は停戦案を受け入れたがタイ側が応じなかったと主張していて、事態の鎮静化はまだ見通せない状況です。
NHKニュースより
一体なぜこんな事になったのやら。
積年の恨み
両国間の宗教的な諍い
衝突が続いている地域は数か所あるようで。

この問題はどうやら過去の紛争に関わっているようだ。
<主な出来事>
- 2008年:ユネスコがプレアヴィヒア寺院を世界遺産に登録(カンボジア申請) → タイ国内で反発が強まり、両国軍が国境に集結。
- 2008〜2011年:複数回にわたり武力衝突が発生。砲撃、兵士や民間人の死傷、避難民の発生などが報告される。
- 2011年:カンボジアがICJに再提訴。
- 2013年:ICJが改めて、「寺院の周辺地域(崖上の台地)もカンボジアの主権下にある」と判断。両国に軍の撤退と協力を促す。
トラブルの元になっているのが、プレアヴィヒア寺院らしい。

2008年に世界文化遺産に登録されたこのプレアヴィヒア寺院なのだが、ヒンドゥー教の寺院らしく9世紀頃にクメール人によって建設されたもののようだ。
ダンレク山地の海抜625mの断崖の頂上にあって、タイのアンコール・ワットからは北東120kmくらいの位置に存在するようだ。アンコール・ワットのアンコール遺跡もクメール人によって9世紀頃に建設された建築物なので、おそらくは関連する施設という扱いなのだろう。

そして、建設されている位置がココなので、カンボジアに帰属するとは言われているのだが、タイ側も帰属を主張しているんだよね。1962年にはハーグの国際司法裁判所によってカンボジア領に属すると認められているんだが。
2008年7月8日に世界遺産登録
この紛争の遠因は実は、フランス領インドシナと日本にある。タイ・アユタヤ王朝とカンボジア・クメール帝国の戦いにより、アユタヤ王朝が勝利して首都アンコール・トムが陥落したのが1431年。その時にはプレアヴィヒア寺院はタイの領土になってしまう。
その後のカンボジアは衰退の一途を辿り、1863年にはフランスの保護国に。
で、なんやかやあって1904年のシャム・フランス条約の履行によってシャム王国(現在のタイ王国)はフランス側にメコン川右岸をフランスに割譲。その時にプレアヴィヒア寺院もフランス領土に。その後も帰属は様々な要因で揺れていたようだが、明確な決定はされなかったようだ。
これが明確になったのがタイ・フランス領インドシナ紛争(1940年)の決着がついて、日本の調停で東京条約(1942年7月)で、プレアヴィヒア寺院はタイに帰属することに。
しかし、1946年11月のワシントン条約の影響で、プレアヴィヒア寺院は未確定の土地になってしまう。1949年以降になるとプレアヴィヒア寺院はタイによて実効支配下に置かれることに。そして、タイとカンボジアでプレアヴィヒア寺院の帰属を巡って争い、その一定の決着を見たのが国際司法裁判所での決定が下る1962年のこと。カンボジアの帰属に決定する。
で、2008年にカンボジアが世界遺産登録をしたのだが、これをきっかけに両軍が衝突に至る。タイにしてみたら、ハーグでの決定も世界遺産登録にも納得いかないのだろう。実際に、2009年6月にはタイはユネスコに登録の見直しを訴えるに至る。2011年にはカンボジア側からも国際司法裁判所に調査依頼を。
ICJ提訴へ
で、両国間で燻っていたのだが、今年になってまた。
カンボジア、タイ国境紛争をICJ提訴へ 農産物輸入停止も
2025年6月16日 17:14
カンボジア政府は15日、タイとの国境紛争について、国際司法裁判所(ICJ)に、提訴に向けた公式書簡を送付した。タイで働くカンボジア人の帰国も促す。係争地での衝突に端を発する両国の争いは収まる気配をみせない。
カンボジアとタイの両軍は5月28日早朝、カンボジア北部プレアビヒア州とタイ北東部ウボンラチャタニ県とが接する係争地で交戦した。
日本経済新聞より
どうやら、タイもカンボジアもナショナリズムの象徴としてプレアヴィヒア寺院を位置づけているようで、それを巡って衝突。
それが、冒頭のニュースに繋がったというわけだ。
タイとカンボジアの国境地帯で、24日、両国の軍の間で武力衝突が起き、その後、カンボジア側からの砲弾がタイ側のコンビニエンスストアや病院付近に着弾するなど、衝突は国境地帯の各地に広がりました。
タイの保健省は、タイ側ではこれまでに地元住民11人、兵士1人のあわせて12人が死亡し、30人以上がけがをしたとしています。
これに対しタイ軍は、戦闘機でカンボジア軍の部隊を攻撃したとしていますが、カンボジア側の被害の情報は伝えられていません。
タイ政府は、国境に近い地域の住民に避難を呼びかけていて10万人以上の住民らが学校などに避難したと発表しました。
NHKニュースより
この争い、単なる領土問題ではないというところが、なかなか厄介なことである。
宗教が絡んでいるだけに、そう簡単に解決する話ではなさそうである。
追記
コメントを貰って「なるほど」と。

今回の騒ぎの中心部にいるということになっているプレアヴィヒア寺院だが、「宗教的な争い」に巻き込まれている。
なんというか、完全に廃墟かと思ったのだが……。
肝心の寺院ですが、参道が真っすぐに約800メートル伸びており、その先に主祠堂があります。今も寺院として機能。信仰の対象になっていて、僧侶が在中し、参拝客が大勢訪れていました。
サライより

一部の情報では僧侶が在住しているというようなことが書かれているところもあるんだけど、幾つかサイトを巡ってみても、詳しいことはさっぱりわからない。

こんな感じだから、てっきり廃墟かと思っていたけど。わかったことといえば、建設されたのはヒンズー教のための寺院だったのに、今は仏教の寺院扱いになっているとか。ただ、どうやら観光スポット的な雰囲気が強い。
「宗教的なトラブル」と書いたのだけれど、ちょっと説得力がない気はする。ただ、どうやら反体制派のシンボルになっているとか色々胡散臭い情報もあって、アイコンとして使われているという解釈はできるだろう。
だけど、それにしたって紛争にまで至るかというと、理由としてはかなり弱い。
コメント
プレアヴィヒア寺院は確かに宗教施設だけど 今はカンボジア・タイの(最多人数宗教である)上座部仏教の
同じ宗教の信徒の信仰集める寺だし
これは宗教的な諍いなのか疑問があります。
って追加情報希望m(_ _)m
BOOKとしては これは
カンボジア植民地返還した時のカエル食いの いい加減な国境引きに根本問題があって
ついでに少し前のタイ首相のチョンボ等のため
カンボジア・タイ両国が内政的に妥協しにくい時期に起きた小競り合いなので
ややこしくなってると認識してたのですが
https://m.youtube.com/watch?v=2rJROQ-jsPM
と言うか そもそもプレアヴィヒア寺院て、現在でも宗教施設として機能してます?