安全保障 沖縄県の反対に遭って防衛体制の構築に足を引っ張られる自衛隊 最近、記事が長めなので、短めの記事も書いてみようと思い、このニュースをチョイス。自衛隊PAC3展開、無届けで港湾使用 沖縄・与那国の祖納港 空港では時間外も2023年4月26日 05:50北朝鮮の軍事偵察衛星発射に備え、防衛省・自衛隊が地対... 2023.04.26 2025.02.27 4 安全保障
政治 スーダン脱出作戦 無事に帰国できることを願っている。スーダン在留邦人 約60人が首都から陸路で移動 輸送機で退避へ2023年4月24日 11時40分アフリカのスーダンの情勢が悪化する中、周辺国ジブチに派遣された自衛隊の部隊は、在留邦人の退避に向け計画を進めて... 2023.04.24 2025.02.27 6 政治
安全保障 攻撃型無人機の試験導入が決定 無人機の運用がスゴイ勢いで進んでいるので、自衛隊に導入されること自体には賛成である。攻撃型無人機、自衛隊に試験導入へ…島しょ防衛強化へ25年度以降に本格配備2022/09/14 05:00防衛省が島しょ防衛の強化に向け、イスラエル製や米国製... 2023.04.20 2025.02.27 4 安全保障
安全保障 陸自ヘリ事故発生により、離島での運用が問われる ハッキリしたことが分かっていない段階で、この記事を書くのは躊躇われる。実際、痛ましい事故だし、自衛隊の将来を背負うべき人材が失われたことは、胸が締め付けられるような思いである。先ずは亡くなられた方にはお悔やみと、未だ行方不明の方には一刻も早... 2023.04.19 2025.02.27 2 安全保障
外交 日韓2+2対話が行われる 外交担当と防衛担当がそれぞれ参加して会議が行われる「2+2外交安保対話」だが、当然に出てくる話題がある。5年ぶりに韓日2+2外交安保対話…北朝鮮の核とGSOMIA協力取り上げたか2023.04.18 07:00韓日の外交・国防当局が参加する... 2023.04.18 2025.02.27 4 外交
安全保障 要人警護のあり方を変えろ! 現代ビジネスにしょーもない記事が載っていたので、紹介しておきたい。【岸田首相襲撃事件】「夜は悪夢にうなされる」「一生、強い自責の念に苦しむ」要人警護のあまりに報われない悲壮な世界2023/4/16岸田総理襲撃事件はなぜ防げなかったのだ――批... 2023.04.17 2024.11.01 2 安全保障
政治 白昼堂々とテロ活動で岸田氏を狙う容疑者が威力業務妨害?! 安倍晋三襲撃事件でマスコミは犯人をヒーローのように持ち上げた。それがこのような形でツケを支払わされる結果になったわけだ。岸田首相の応援演説会場で爆発物 威力業務妨害疑い男性逮捕 和歌山4/15(土) 11:54配信15日午前11時半ごろ、和... 2023.04.17 2025.02.27 6 政治
報道 小西文書(怪文書)事件は終結へ この話は出た当時からかなり筋の悪い話であり、スキャンダルになることなく収束するのはほぼ確実だった。一体、これで騒いで立憲民主党は何が得たかったのか。勝手ながら「小西文書」終了のお知らせ2023/3/20 18:59立憲民主党の小西洋之参院議... 2023.03.23 2025.02.27 0 報道
報道 敵基地攻撃能力に対して、支離滅裂なのはメディアか野党か 面白いこと書くなぁ。これが「報道」でなければ、生暖かい目で見ることが出来るんだけど。もし「先制攻撃」になれば「日本は侵略者」 敵基地攻撃能力 政府は回避策を示さず 国会論戦の状況は2023年2月22日 06時00分相手国のミサイル発射拠点な... 2023.02.22 2023.06.21 0 報道
安全保障 海上保安庁を改革すべき時だ まあ、そろそろ戦後レジームから脱却してイイと思うよ。安倍晋三の遺志を継いで、日本人の意識改革をして行かなければならない。<独自>海保巡視艇の半数、年度末で耐用年数超え2022/11/25 23:04令和5年度以降の防衛力の抜本的強化に合わせ... 2022.12.02 2025.02.27 0 安全保障
報道 JB pressに「時代遅れ」と揶揄される最新式トマホーク JB pressの記事は割と読むのだが、時々的ハズレな事を書いている人もいるようだ。40年前開発のトマホークでは日本は守れない、これだけの理由2022.12.19(月)国家安全保障戦略(安保戦略)が決定する前に、なぜ高い兵器を購入することが... 2022.12.02 2025.02.27 0 報道
安全保障 海上保安庁の改革待ったなし 気になるニュースがあったので触れておきたい。海自と海保、尖閣念頭に「武力攻撃事態」想定した初の共同訓練…年度内にも実施へ2022/11/09 08:04政府は、海上自衛隊と海上保安庁の連携を強化するため、日本が攻撃を受けた「武力攻撃事態」を... 2022.11.09 2025.02.27 0 安全保障