おおう。数字を間違えているかと思ったけど、間違っていないようだ。
米、東南アジア経由の中国太陽電池に高関税 最高3500%超
2025年4月22日午後 12:25
米通商当局は21日、東南アジアから輸入する大半の太陽電池について、最高3500%以上に及ぶ高率の関税を最終決定した。中国企業の不当に安い太陽電池がマレーシア、カンボジア、タイ、ベトナムなどを経由して大量に輸入されているという米企業からの苦情を踏まえた措置。
ロイターより
今日も今日とてトランプ劇場。
支那からの太陽電池は全て止める
3500%
この数字に意味があるかは分からないが、少なくともインパクトはある。
このうち、マレーシアから輸入される中国企業、晶科能源(ジンコソーラー)製品への関税率は41.56%と最低水準。一方、タイから輸入される中国・天合光能(トリナ・ソーラー)の製品には375.19%の関税が課される。
カンボジアのメーカーは米国の調査に協力しなかったため、カンボジアからの輸入には3500%超の関税を課す。
ロイター「米、東南アジア経由の中国太陽電池に高関税」より
最小でも41.56%の関税を課しているが、最大で3500%か。意味が良く分からないというか、感覚が麻痺したというか。
先日も紹介したが、習近平氏はベトナム、マレーシア、カンボジアと歴訪して「支那に協力してくれ」とお願いして回った模様。
ところが、そのマレーシアには一部製品に対して41.56%の関税をかけ、カンボジアは調査協力をしなかったせいで、3500%課税である。
ジンコ・ソーラー
さて、個別にもう少し見ておこう。
世界・太陽電池出荷量、シェアトップ5社は? 前年比46%増
2023.06.06
~~略~~
2022年のメーカー別市場シェアは、SPVマーケットリサーチのデータによると、1位は、農業や新エネルギーを主力事業とする中国・通威集団傘下のシリコン系太陽電池メーカーである通威太陽能(Tongwei Solar)でシェアは14%。2位は中国JAソーラー(JA Solar)、3位は中国のアイコ・ソーラー・エナジー(Aiko Solar・愛旭太陽能科技)、4位は中国・隆基緑能科技(Longi)、そして、5位は中国・ 晶科能源(Jinko Solar)と、相変わらず中国メーカーがトップ5を独占している。
日経XTECHより
ええと、ジンコソーラーは、市場シェアで5位のメーカー。
会員限定記事なので中身は読めないが、かなり支那共産党からのバックアップを受けてモジュール生産能力を拡大したメーカーである。

日本にも入り込んでいて、その勢いは凄い。当然、アメリカとしても入り込まれては困るメーカーなので締め出したと。
トリナ・ソーラー
とはいえ、太陽光パネルメーカー同士でたたき合いをやっているので、トリナ・ソーラーは既に苦戦しているらしい。
中国のソーラー各社、東南アジアで生産停止-米国が貿易規制強化
2024年6月5日 16:27 JST
中国のソーラー企業が東南アジアの工場での生産を停止している。米国の貿易規制が強化され、東南アジアからの輸出が不透明になっていることが背景だ。
中国のウェブサイト「Arfcg.com」は4日、隆基緑能科技がベトナムの施設で5つの生産ラインを全て停止した後、今週に入りマレーシアの工場で徐々に生産を縮小し始めたと関係者からの情報を基に報じた。
新浪財経は5日、関係者の話を引用し、天合光能(トリナ・ソーラー)がタイ工場での生産を停止したと伝えた。
Bloombergより
去年既に貿易戦争に巻き込まれてタイ工場の生産を止めているとか。軽く調べて見た感じだと、カンボジアに関しては余り詳しい情報が見当たらない。
米政府、東南アジア諸国からの太陽電池に補助金相殺関税
2024年10月2日午前 8:46
米商務省は1日、ベトナムやカンボジアなど東南アジア諸国から輸入する太陽電池に対する補助金相殺関税を発表した。
~~略~~
商務省サイトに掲載された資料によると、同省はマレーシアからの輸入品に対して9.13%、カンボジアからの輸入品に対して8.25%、タイからの輸入品に対して23.06%、ベトナムからの輸入品に対して2.85%の一般補助金率を算出した。
ロイターより
が、少なくともアメリカにはカンボジアからパネルが輸入されていたようなので、在庫は豊富なのだろうし、工場もあるのかも知れない。まあ、カンボジア政府が「低炭素化」を目指し始めたからね。

ここにも書かれているが、日本からも投資がなされているので、少なからず日本企業にも影響は出そうだね。
殺意高めだが、余程腹に据えかねているのかもしれない。
日本も序でに30%くらい関税かけておいたら?太陽光パネルに対して。結構な実害を被っているんだが。
追記
わー、早速追撃がきた。
【独自】中国、米関税で日本に親書 石破首相宛て協調呼びかけ
2025/04/22
トランプ米政権の関税措置を巡り、中国政府が石破茂首相に協調した対応を呼びかける親書を送っていたことが22日、分かった。複数の日本政府関係者が明らかにした。米国と中国は関税率の引き上げ合戦を繰り広げるなど対立を深めており、中国側には日本を引き付けたい思惑があるとみられる。日本側は中国との関係を踏まえつつ慎重に対応する方針だ。
共同通信より
冒頭のニュースの後で速報気味に伝えられたので、3500%対策かと思ったが、時系列的に考えるとどうもこのニュースの方が先っぽい。
政府関係者によると、李強首相からの親書を、呉江浩駐日大使を通じて受け取った。トランプ政権が高関税措置を続々と打ち出す中、保護主義に共に対抗する必要性を訴えたとみられる。
共同通信より
親書を出してきたか。
これ、韓国がマヒ状態にあるので、日本に牽制をしてきた感じだと思うけれど、韓国があの状態でなければ真っ先に取り込まれていたパターンだな。
が、石破政権である。
日本政府は、自由貿易体制を重視する立場から中国の通商政策を問題視してきた経緯がある。中国側の呼びかけに対し、外務省幹部は「中国が自由貿易の擁護者であるかのような主張は事実と異なる」として警戒する。
共同通信より
少なくとも、ここに登場してきた外務省幹部は多少真っ当な感性を持っていたようだ。今後どのような舵取りをしていくかは、かなり難しくなってきた。
何も考えずにアメリカに追従するのも国益を損ねるので、ある程度、アメリカに対して態度を改めるように働きかけつつ、かつアメリカに利益を与えられる感じの交渉がお望みだと思うのだ。何だったら、東アジア各国に出かけて行って、ある程度、支那からの影響を引き剥がすような動きができるとベスト。
石破氏にそこまでは求められないか。
コメント
さっ、3500%……(呆然
殺意高めどころか殺りに行ってますよね?
最低水準で40%超え。この辺の本気度はまるで戦前の日米開戦前の原油禁輸みたい。
コレは行き着く先は冷戦でなく熱戦になる覚悟をしておくべきなのでせうか?
流石にハルノートのような事態にはならぬのでしょうが。
でも、完全に貿易戦争状態でして、日本もスタンスをハッキリさせていかねばなりません。
支那親書の件では、珍しく外務省がチクッと切り返して、不審に思っていましたw
で、岩屋外相が3月支那訪問の際、支那外交部と「修学旅行の相互促進」を密約したとされ、後日それを国会で追求されて”否定しなかった”件に関連して、昨日外務省から「支那への修学旅行に注意喚起」があり、それに支那がキレたというニュースがありました。
https://tinyurl.com/2p9pun3e
岩屋外相のスタンドプレーで、各方面が迷惑しているのが丸わかりですが、岩屋外相の支那贔屓に対して、米国政府からの”注意喚起”でもあったんでしょうな、と。
岩屋氏、本当に余計な発言を。
そもそも修学旅行の話、支那は随分と拘っていますが、日本の大切な学生を安全保障上問題のある国に渡航させるのが問題でありまして。
台湾に修学旅行に行く時期もありましたが、今は結局沖縄が多いみたいですね。
木霊様へおねだり)F15・F16問題!
ミサイルキャリアのF15が、かなり廃棄になったり、アメリカへ送られたりしてる?
もともと還暦過ぎの私が中学の時の最新鋭機で(当時の主力はF4ファントム)、優秀といえ電子装備をツギハギしてミサイルキャリアとしてきた半世紀。限界なのかも。
とくに細長く北と南でUnknownが飛来する我が国の防衛では劣化も激しかろう。
んで、こっから先、最新のF35にばっか金かけているへきなのだろうか?
ツギハギでも慣れたF15改を増やすなり、
似たような時代のF16を導入改造すべき?
理由は以下に。
(兵站・補給・整備の問題!)
自衛隊の保有するミサイルや弾薬って、独自の戦闘なら2週間分しかないのご存知?
もともと細長い列島の南北から攻められた時に全土で展開できる補給品と燃料は一月もたないと、私の現役時代に小隊長の3尉殿(防大出たてのホヤホヤ)すら仰ってました。これ今も変わらんというか悪化してますな! 明らかに!
証明)
①弾薬……自衛隊の自動小銃は空自と陸自で口径も違うが、いすれにせよ国内生産で製造ラインを持つのは2社に過ぎない!
しかもアメリカはウクライナ戦争で足りなくなったNATO弾(5.56ミリ)を、韓国と日本に供出してくれんか?と催促した。
②米国軍事工業の劣化
ウクライナで払底する兵器について、国防総省がバイデン政権に反対していたのを観ても、アメリカ国内の生産力か退化してる
しかし、我が国の自衛隊は「もともとアメリカからの補給を前提にした軍隊」である。アメリカかアテにならないなら✕
③たとすると、整備に時間と手間がかかり、実際の運用数が落ちるF15メインにすへきなんてすかね?
複雑な改装かれたF15だってメンテナンスは大変ですか、それでも新鋭機より慣れがあるだけマシでは?
先の大戦でドイツはジェット機まで登場させていたけど、負けたでしょ?
最新鋭より運用率の高さと数が本当は問題なのでは??
私は想うんてすが。
すぐに「思いやり予算」だの「地位協定」だの、「最新鋭兵器を売りたい」だのと報道は騒ぎますわね?
んが、実は9条を盾に「経済1点突破」てきたのは吉田茂からずっとで、自民と社会党の「プロレス政治」も、海外戦闘に参加しないで自国の経済復興に注力する台本だったんでせう。
それに業を煮やしたアメリカは、もう三十年前から「ウクライナのロシア軍の北朝鮮兵のいち取り」を自衛隊にやらせようと画策してきた。
米軍を護る肉盾としての自衛隊ね。
それを経済問題や基地問題にすり替えて、
直視を避けてきたのが日本政府とマスゴミでせう??
腹立たしいが、有事の時に、自衛隊が独自行動を取り、独立してゆくための布石にはなるかも知れない。
だったら、最新機を買うより、慣れた旧式機の整備と改造、なによりも「弾薬やミサイルを日本国内でライセンス生産する施設」を増設すべきなのでないすかね?
F35増やすより、その方が良い気がしてきました。
訂正)実際の運用数がおとる
→実際の運用数が劣るF35よりも、慣れたF15をメインにすべきでないかと。
ここにレスはアレかもゴメンなさいm(_ _)m
ボーイングはご存じの体たらくだし、ロッキードマーチンはF35の不良品を作り続けてもうそろそろ1年200機ぐらい?他作る余裕ある?状態
なので日本の航空防衛の穴を気にする場合F14,15,35は全部危なっかしいかと(^-^;
いっそF-2ライン 国内再構築するか、この間ドイツの横槍でトルコが買い損なったユーロファイタータイフーンをイギリスから買う方がマシなのでは?
が 個人的には冗談でないぐらい(苦笑)
あF14じゃない。F15,16,35です
BOOK様
ありがとう。でも全部ダメだなんて(泣)
かといってユーロファイターを買えても、メンテだ何だの考えると…。
ボーイングは軍需の売上って民需の1/10なんですよ。
なんせ軍事品は政府の予算内しか市場ありませんから。資本主義である以上、
生産ラインを増やせって強制はできませんし。
これに関しては、新しい記事へ。って、既にBOOKさんが丁寧に書かれているんですけどね。
こんにちは。
関税に関しては、「周とトランプ、仲よくケンカしな」で絶賛放置で。
新書に関しては、「こっち見んな!」で。
出来れば本邦も、廃棄処理・リサイクル税をソーラーに上乗せしてほしいですね。
せめて東京都はそうして欲しいすよね
そうですよねぇ。
リサイクル料を販売価格に上乗せする話は出ていますけれど、どうなることやら。
長くなっちゃったのでここにm(_ _)m
空自F15Jは
2028年末までに68機の近代化改装(F15EX相当にアップグレード)を米国で受ける契約済みのようで
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/59bdea9977cbfc6c2e156b8b5be2847637562823
先ほどのレスは、
この上で、これがちゃんと出来るかボーイング怪しいてハナシ。
何故ならそもそも米国内向けが既に1年遅れ
https://trafficnews.jp/post/126380
ちなみにF35は
https://trafficnews.jp/post/515739
だと
半年遅れみたいに読めるけど
https://grandfleet.info/us-related/when-will-the-combat-ready-tr3-configuration-be-ready-likely-to-be-delayed-until-2026/
みると2027年か?
https://grandfleet.info/us-related/wall-street-doubts-lockheed-martins-future-but-f-35-is-not-the-only-concern/
だと
米空軍のシュミット中将は「Block4で予定されている多くの能力は2030年代まで実現しない」「そのためBlock4自体を再構築することになった」「再構築されたBlock4は産業界が本当に提供可能なもので構成されなければならず、必須能力の提供のみに焦点を当てる」
いや2030年代って「日英伊 第6世代 CGAP」とどっちが早いの? って感じで冗談じゃないカンベンしてレベル
F16は
「F16納期遅れ」でググッて見て、トップバッター台湾F16Vで1年遅れ
ちなみに
>似たような時代のF16を導入改造
これは空自F-2そのものですよ^_^; 惜しむらくはライン閉じてるけど
タイフーン
なんとUnite the Union(英国とアイルランドの労働組合)の方々が、
「タイフーン作り続け、GCAP生産にすぐ移れるよう技能維持すべきだ。そのためF35導入やめるべき」(トルコ向け頓挫したので自国で導入しろと言う意味)
と日本の山童さんと似た主張
https://grandfleet.info/european-region/typhoon-exports-to-turkiye-stalled-complicating-uks-tranche-1-successor/
GCAP量産時には日英伊の職人さんも必然的に組むわけで、
タイフーン絡みで英国と組めれば、F15やF16改(F-2)より
前向き生産的な気がする
もっとも台湾有事は、そんな待ってくれない可能性の方が高そうだけど^_^;
一歩遅かった!
でも、折角記事を書いたので載せてしまいました。
趣旨は同じですが、F-2生産ライン、再構築できないかなぁと。
15年は遅い判断なんですが、それでも、ね。東北大震災の時に「F2の作り直しをやるぞ!」と盛り上がったんですが、あの時にラインを作れていればと。